注目キーワード

接道義務(せつどうぎむ)

建物を建てるためには、建築基準法上「幅員(ふくいん)4m以上の道路」に一定の距離以上接していなければならない、というルールのことです。
これは安全や生活の利便性、緊急時の避難や消防活動などを確保するために定められており、家を建てたり増改築したりする際に非常に重要なポイントになります。

接道義務の概要

建築基準法では、「建築物の敷地は幅員4m以上の道路に、2m以上接していなければならない」と定められています。
具体的には、以下のような目的があります。

安全性の確保

消防車や救急車がスムーズに進入し、緊急時の避難がしやすいようにする。

衛生・通風・採光の確保

十分な道路幅があることで、風通しや日当たりを確保し、快適な街づくりを目指す。

景観の保全

一定以上の道路幅を保つことで、無秩序な開発を防ぎ、街全体の美観を維持する。

幅員4m未満の場合のセットバック

既存の道路が4m未満の場合、「42条2項道路(通称:みなし道路)」として取り扱われるケースがあります。
この場合、新たに家を建てる際や建て替えの際に、道路の中心線から2m後退して建物を建てる「セットバック」が必要となります。
セットバック部分は原則として建物を建てられず、事実上は道路とみなされる扱いになるため、有効敷地面積が狭くなる点には注意が必要です。

注意点:私道と公道

接道義務の対象となる「道路」とは、公道だけでなく、建築基準法上「法定の道路」として認められた私道も含まれます。
ただ、すべての私道が認められるわけではなく、幅員や形状、管理状況など、法的基準を満たす必要があります。
もし私道が法定外であれば、その道路に接していても接道義務を満たせない可能性があるため、購入や建築前に確認しておきましょう。

接道義務を満たさない場合のリスク

接道義務を満たさない敷地では、新築はもちろん、増改築や大規模リフォームも原則認められません
そのため、将来的に家を建て替えたり資産価値を維持したりするうえで、大きな制約となります。
違反状態のままでは金融機関からの融資が受けにくくなる、建築確認が下りないなどの不利益が生じる可能性も高いため、注意が必要です。

豆知識:角地と接道義務

敷地が2つの道路に面している「角地」の場合、建蔽率や容積率が緩和されるケースがあります。
これは、防災面や通風・採光の利点が大きいためです。
ただし、あくまで角地であっても、いずれかの道路が4m未満ならセットバックが必要になる場合もあるので油断は禁物です。

「接道義務」のまとめ

接道義務は、安心・安全な街づくりのために欠かせないルールであり、家を建てる際の重要なポイントです。
道路と敷地の関係を誤って把握していると、思わぬ制限やコスト(セットバックなど)に悩まされる可能性があります。
土地を探すとき、または建て替えや増改築を検討するときは、必ず「その土地は幅員4m以上の道路に2m以上接しているか」「接道部分が法定の道路として認められているか」を確認しましょう。
分からない場合は、不動産会社や建築士、行政に相談することで、トラブルを未然に防ぎ、安全に暮らせる住まいを実現できます。

 data-src=">不動産問題の解決ノート" width="1280" height="600" >

不動産問題の解決ノート

所有の賃貸不動産が満室にならず悩んでいる方、不動産投資を考えている方は必見!ぜひ一緒に理想の満室経営を目指して取り組んでみましょう。
他、入居者目線での不動産のあれこれを掲載中!

原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「不動産の問題解決ノート」へのリンクである旨を明示ください。