注目キーワード

地震保険(じしんほけん)

NO IMAGE

「地震保険」は、地震や津波などによる自然災害で建物や家財が損害を受けた場合に、その損失を補償するための保険です。
火災保険とセットで契約する形が一般的で、地震による被害を火災保険だけではカバーできないため、万が一に備えて加入する重要な保険です。

地震保険の主な役割

地震被害への経済的備え

地震や津波などの自然災害で損害を受けた場合に、修理や再建、家財購入の費用を補償します。

再建や復興の支援

被災後の生活再建を経済面からサポートします。

火災保険との連携

地震が原因の火災による損害も地震保険で補償されます(火災保険では対象外です!)。

関連記事

「火災保険」は、主として火災による被害を補償するための保険です。火災を原因とした家屋や家財の損害に対する補償を提供するほか、火災以外の災害にも対応する場合があります。住宅や店舗など、所有している物件を守るためにも大切な保険です。[…]

IMG

地震保険の補償内容

対象となる災害

地震を含む、地震を原因とする津波や噴火による被害。
または上記を原因とする火災、損壊、埋没、流失など。

補償対象

建物

住宅本体(壁、屋根、床など)。

家財

家具、家電、衣類などの生活用品。

※ただし、現金や貴金属、車、骨董品などは対象外です。

地震保険の特徴

火災保険とセットで加入

地震保険は単独で加入することはできません。火災保険と同時に契約します。

国と民間保険会社の共同運営

地震保険は国が関与して運営しているため、どの保険会社でも補償内容や保険料は基本的に同じです。

補償限度額の設定

火災保険の補償額の30%~50%の範囲で設定されます。
最大補償額は建物5,000万円家財1,000万円

損害認定の簡略化

被害の程度に応じて「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階で損害額を判断されます。

地震保険のメリット

地震リスクへの備え

日本は地震が多い国のため、災害時の大きな経済的負担を軽減できます。

国の支援があるため安心

保険金の支払いが安定しており、地震発生後に迅速に補償を受けられます。

火災保険では補償されない地震被害をカバー

地震を原因とする火災や損壊は火災保険では対象外ですが、地震保険で補償されます。

節税効果

地震保険料は税控除(地震保険料控除)の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。

地震保険のデメリット

補償が限定的

火災保険の補償額に比べて、地震保険は最大で50%までしか補償されません。

保険料が高め

地震リスクが高い地域では保険料も高いです。

支払われる保険金が固定額

損害額の査定が「一部損」「小半損」など段階的で、実際の修理費用と異なる場合があります。

地震保険の保険料の決まり方

地域区分

地震発生リスクが高い地域ほど保険料が高くなります(つまり都道府県ごとに異なります)。

建物の構造

耐火構造(鉄筋コンクリート造など)か非耐火構造(木造住宅など)によって保険料が異なります。

補償額

建物や家財の補償額に応じて保険料が決まります。

契約期間

1年契約よりも長期契約(2~5年)のほうが割引が適用されます。

地震保険に関する豆知識

地震保険料控除

地震保険料は所得税で最大50,000円、住民税で最大25,000円が控除されます。

保険会社による割引制度

耐震等級が高い建物や、耐震診断を受けた住宅では保険料の割引が受けられます。

再建費用の準備

地震保険は補償が限定的なため、不足分を補うための貯蓄や別の保険商品を検討することも必要でしょう。

地震保険の普及率

地震が多い地域ほど加入率が高い傾向があります。

東日本大震災以降、東北地方の加入率が上昇した。

地震保険への加入が適している人

  • 地震リスクの高い地域に住んでいる人
    太平洋沿岸部や南海トラフ地震が想定される地域では特に大切な保険になるでしょう。
  • 持ち家のある人
    持ち家を再建するために経済的な備えが必要といえます。
  • 賃貸物件に住む人
    家財への補償を目的として地震保険に加入することが可能です。

注意点

火災保険と一緒に加入が必要

地震保険単独では加入できないため、火災保険の契約が前提です。

過剰な期待をしない

地震保険だけでは補償が不十分な場合があるため、貯蓄や他の保険との併用を検討しましょう。

保険金の請求期限

地震発生日の翌日から3年以内に請求を行わないと、請求権が消滅し保険金を受け取ることが出来なくなります。

補償内容の確認

契約時に補償範囲や支払い条件をしっかり確認しておきましょう。

「地震保険」に関するまとめ

地震保険は、地震や津波などの災害で被る経済的リスクを軽減するために大切な保険です。
日本は地震の多い国であるため、持ち家を守るための備えとして加入を検討する価値があります。

火災保険とセットで加入することが前提で、補償範囲が限定的なため、補完的な保険として活用するのが一般的です。
自分の生活スタイルや地域の地震リスクに応じて適切なプランを選び、災害への備えを万全にしましょう。

 data-src=">不動産問題の解決ノート" width="1280" height="600" >

不動産問題の解決ノート

所有の賃貸不動産が満室にならず悩んでいる方、不動産投資を考えている方は必見!ぜひ一緒に理想の満室経営を目指して取り組んでみましょう。
他、入居者目線での不動産のあれこれを掲載中!

原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「不動産の問題解決ノート」へのリンクである旨を明示ください。