「網戸(あみど)」は、窓やドアに設置するネット状の仕切りで、外から虫やゴミが入るのを防ぎつつ、風通しを確保するための設備です。
日本では特に夏場に活躍するアイテムで、多くの家庭や建物に設置されています。
網戸の役割
虫やゴミの侵入を防ぐ
小さな虫(蚊、ハエなど)やホコリが室内に入るのを防ぎます。
風通しの確保
窓を開けて網戸を使用することで、新鮮な空気を取り入れられます。
省エネ効果
冷房を使わずに自然の風を利用することで、電気代を節約できます。
安全性の向上
網戸を設置することで、ペットや子どもが窓から飛び出すリスクを減らします。
網戸の種類
固定式網戸
窓枠に固定されているタイプ。
主に片側に設置され、動かせない構造になっています。
引き戸式網戸
サッシ窓と同じようにスライドして開閉するタイプ。
日本の住宅では一般的なものです。
ロール式網戸
使用しないときは巻き取れる構造で、収納時にスッキリ。
インテリアを損なわず、掃除もしやすい利点があります。
プリーツ式網戸
アコーディオンカーテンのような形状で、使わないときは折りたためます。
マグネット式網戸
ドアやベランダに取り付けられる簡易タイプ。
マグネットで開閉が可能。
網戸の素材
グラスファイバー
耐久性が高く、燃えにくい素材。
一般的な住宅用網戸は大抵がこれです。
ポリエステル
軽量で取り扱いやすく、コストパフォーマンスに優れています。
DIYでの交換にも向いているといえるでしょう。
ステンレス
高い耐久性と防犯性を持つ素材。
賃貸などで使われることは少なく、高級住宅や商業施設で使用されることが多いです。
網戸の選び方
用途に応じたサイズ
窓やドアのサイズに合った網戸を選びます。
実際問題、高ささえあっておけば使用は出来ますが、横幅があっていないと不細工です。網戸が設備として提供されていない県住や市住などではサイズ違いがあるあるです。
目の細かさ
蚊や小さな虫を防ぐには目が細かいタイプが適しています。
最低でも24メッシュ以上を使用するようにしましょう。
素材の耐久性
長期間使用するなら、耐久性の高いグラスファイバーやステンレス製をおすすめします。
デザインや色
グレーや黒など、目立ちにくい色を選ぶと外観を損ねません。特に黒はインテリア的にもお洒落です。
機能性
ロール式やプリーツ式など、収納しやすいタイプは便利ですが、通常よりもコストがかかります。
網戸のメンテナンス方法
定期的な掃除
網戸に付いたホコリや汚れは、掃除機やブラシで取り除きます。
ぬるま湯で中性洗剤を使い、柔らかいスポンジで優しく洗うと効果的。
破損時の修理
小さな穴は補修テープで修理できます。
大きな破損の場合は、網そのものを交換するのがおすすめです。
注意
ガムテープや養生テープなどでの補修はやめておいたほうが良いです。
何年も経ったあとに剥がそうとすると、サッシについた糊(のり)を落とすのが大変です。
サッシ部分の清掃
網戸の枠やサッシ部分にゴミがたまるとスムーズに動かなくなるため、定期的に掃除を行います。
掃除を行ったあと、潤滑油スプレーをふきかけるだけで大抵は復活します。
無理やり開け閉めを行うとサッシ自体が歪んでしまい、ますますコストがかかる原因になります。
保管方法
ロール式や取り外し可能な網戸は、使わない季節には取り外して保管しておくと長持ちします。
網戸に関する豆知識
防犯用網戸
ステンレス製の網戸は、耐久性が高く、防犯対策にも効果的です。
紫外線カット機能
特殊なコーティングが施された網戸は、紫外線をカットしながら通風を確保します。
ペット用網戸
爪に強い素材を使用したペット専用の網戸もあります。
網戸のDIY交換
網押さえゴムや網戸用クリップなどの工具を使えば、自分でも網戸を張り替えることが可能です。
網戸の使用が適している人
- 虫が多い地域に住んでいる人
蚊やハエなどの侵入を防ぎたい方。 - エコな生活を目指す人
自然の風を活用して冷房の使用を減らしたい方。 - ペットと暮らす人
ペットが網戸を傷つけにくい素材や構造を選びたい方。
注意
ただし、近年の夏は暑すぎるが故に網戸を開けておいて冷房の代わりになることはありません。
暑すぎる時は一切我慢することなくエアコンを活用してください。
注意点
設置の確認
網戸が正しく取り付けられていない、サッシ枠が歪んでいると隙間から虫が入り込む可能性があります。
定期的な点検
網が緩んだり破損している場合は早めに修理しましょう。
風の強い日
強風で網戸が外れたり破損する可能性があるため、固定が必要です。
「網戸」に関するまとめ
網戸は、日本の気候や生活習慣に適した便利な設備で、虫の侵入を防ぎながら風通しを確保する役割を果たします。
種類や素材、機能性を理解し、適切な選び方をすることで、快適な室内環境を作ることができます。
定期的な掃除やメンテナンスを行い、網戸を長持ちさせながら、安全で快適な住まいを維持しましょう。