「新耐震基準(しんたいしんきじゅん)」は、日本の建築基準法で定められた建物の耐震性能に関する基準の一つで、1981年6月1日に施行されました。
この基準は、地震が多発する日本において建物の安全性を向上させるために改定されたもので、それ以前の旧耐震基準と比べて大幅に耐震性能が強化されています。
新耐震基準の目的
建物の安全性向上
地震発生時に建物の倒壊を防ぎ、人命を守ることを目的としています。
地震災害の軽減
建物の損壊を最小限に抑え、地震による被害を軽減します。
地震に強い都市づくり
建物の耐震性を高めることで、災害に強い社会基盤を構築します。
新耐震基準が定められた背景
宮城県沖地震(1978年)
宮城県沖地震(マグニチュード7.4)で多くの建物が被害を受けたことをきっかけに、耐震基準の見直しが検討されました。
旧耐震基準の問題
旧基準では、大地震に対して十分な安全性が確保されていない建物が多く、被害が拡大する可能性が指摘されていました。
地震工学の進展
新たな地震観測データや研究結果を基に、より現実的な耐震基準が必要とされました。
新耐震基準の特徴
「倒壊を防ぐ」性能
新耐震基準では、震度6強から7程度の大地震でも建物が倒壊せず、人命が守られることを重視しています。
震度5程度であれば軽微なひび割れ程度で納まります。
注意
新耐震基準になっても、2度の震度7に耐えれるとは限りませんので震度7を1度でも経験しているのであれば次の地震に備え、点検をされてみたほうが良いでしょう。
建物の揺れに対応
建物が地震の揺れを吸収できるよう、構造設計の強化が行われています。
部材や接合部の強化
柱や梁、基礎部分の強度を高め、建物全体が揺れに耐えられるように設計されています。
基礎工事の重要性
地盤や基礎の設計に重点を置き、液状化や沈下に対する対策も考慮されています。
新耐震基準の適用範囲
施行日以降の建物
1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物が対象です。
一戸建て住宅、マンション、商業施設など
すべての建築物に適用されています。
改修工事
旧耐震基準で建築された建物も、改修工事によって新耐震基準を満たすことができます。
新耐震基準の確認方法
建築確認申請書の確認
建物が建築された時期を確認し、1981年6月1日以降であるかを調べます。
不動産業者に確認
不動産の売買や賃貸の際に、新耐震基準を満たしているか確認できます。
耐震診断
専門の建築士や耐震診断士に依頼して、建物の耐震性能を調査してもらうという方法もあります。
固定資産税の記録
固定資産税の資料にも建築年が記載されている場合があります。
新耐震基準に関する豆知識
阪神・淡路大震災の影響
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(深さ16キロ、マグニチュード7.3)では、旧耐震基準で建てられた建物の被害が特に大きかったため、新耐震基準の有効性が再確認されました。
中古住宅の選び方
中古住宅を購入する際は、1981年以降に建築された建物を選ぶと安心です。
耐震改修の助成金
一部の自治体では、旧耐震基準の建物を改修する際に助成金が受けられる制度があります。
耐震基準の進化
新耐震基準以降も、2000年にさらに詳細な基準が追加され、耐震性能が向上しています。
耐震等級制度
住宅性能表示制度では、建物の耐震性を3段階(耐震等級1~3)で評価しています。
新耐震基準が適している人
- 地震に備えたい人
安全な住まいを選びたい方。 - 中古住宅を購入する人
1981年以降の建築物を基準に選ぶと安心です。 - 住宅をリフォーム・改修する人
耐震性能を向上させたい方。
注意点
基準を満たしても絶対安全ではない
自然災害は時として想定を超えてくる場合もあります。
新耐震基準を満たしている建物でも、地震の規模や揺れの特性によっては被害を受けることがあります。
診断が必要な場合
新耐震基準でも、経年劣化や施工不良がある場合は耐震診断が必要になってきます。
耐震性能の限界
倒壊を防ぐことが主な目的であり、全ての損壊を防ぐわけではありません。
「新耐震基準」に関するまとめ
新耐震基準は、地震の多い日本で安全な建物を確保するための重要な基準です。
1981年以降に建築された建物は、この基準を満たしている可能性が高く、それなりに安全性が向上しています。
建物選びや購入の際には、建築年や耐震性能を確認し、必要に応じて専門家の意見を参考にしましょう。
日頃から防災意識を高めることで、安心で快適な暮らしを実現できます。