賃貸物件を借りる際、「普通借家契約」という契約形態を耳にすることがあります。
これは賃貸契約の基本形です。
普通借家契約とは?
普通借家契約は、賃貸物件を借りる際に多く用いられる契約形態で、「借地借家法」に基づいています。この契約の最大の特徴は、借り手の権利が法律で強く保護されている点です。
主な特徴
- 契約期間
原則として最低1年以上(通常は2年が一般的)。 - 更新可能
契約期間満了後も、双方が合意すれば契約を更新できます。
通常はよほどのことがなければ更新されます。 - 借り手の保護
貸主(オーナー)が契約を終了する場合、正当な理由が必要です。
普通借家契約のメリットとデメリット
借り手にとってのメリット
- 安定性
契約期間中、正当な理由がない限り貸主から退去を求められることはありません。 - 更新の自由
契約満了時に双方の合意があれば、継続して住むことが可能です。
デメリット
- 解約予告期間
借り手が退去を希望する場合でも、通常は1~2か月前に通知する義務があります。 - 更新料
更新時に費用が発生する場合があります。
この更新料は大手ハウスメーカー、最近では一部の不動産会社で更新料が必要となってきています。
普通借家契約と定期借家契約の違い
普通借家契約と似た言葉に「定期借家契約」がありますが、この2つには大きな違いがあります。
項目 | 普通借家契約 | 定期借家契約 |
---|---|---|
契約期間 | 1年以上(通常2年) | 固定された期間(更新なし) |
更新 | 双方合意で可能 | 更新不可 |
借り手の保護 | 強い | 比較的弱い |
関連記事
定期借家契約とは?定期借家契約は、一定の契約期間を設けて物件を貸し出す賃貸契約です。この契約には以下の特徴があります。契約期間が明確契約期間が1年、2年、またはそれ以上と定められ、期間終了時に契約が終了します。契約更新が[…]
契約時に確認すべきポイント
普通借家契約を結ぶ際は、以下の点をしっかり確認するようにしましょう。
- 契約期間
契約書に記載されている期間を確認します。一般的には2年ですが、稀に1年の場合もあります。 - 更新料の有無
更新時にどの程度の費用がかかるかを事前に確認しましょう。
もし、必要な場合は15,000円程度からが一般的で、ハウスメーカーの物件であればもっとかかる場合が多いです。 - 解約条件
退去する際の予告期間や手続きについて契約書で明確に確認してください。 - 修繕負担
貸主と借り手、どちらが修繕費を負担するのかを契約書で確認しておきましょう。
故意や過失はさておき、特約条項によって畳の表替え費用などが最初から謳われている場合があります。
豆知識:普通借家契約を活用するコツ
- 契約期間の交渉
1年契約を提案されても、希望があれば2年契約に変更できる場合があります。長期間住む予定なら交渉してみましょう。更新料の節約ができます。 - 更新料なし物件を探す
更新料がない物件も増えてきています。初期費用を抑えたい場合は、そうした物件を検討しましょう。 - トラブル防止のための記録
物件の状態を写真や動画で記録しておくことで、退去時のトラブルを防ぐことができます。
普通借家契約の注意点
- 正当事由の存在
貸主が契約終了を希望する場合、「建物の老朽化」「貸主自身の使用」などの正当な理由が必要です。
正当事由がない場合、契約は自動的に更新されることが一般的です。 - 退去時の費用
原状回復義務に基づき、借り手が使用中に発生した損耗や汚損については修繕費が請求される場合があります。
「普通借家契約」に関するまとめ
普通借家契約は、賃貸契約の基本形であり、借り手が安心して住むための仕組みが整っています。
特に長期間の居住を予定している場合、普通借家契約は適した選択肢です。