注目キーワード

宅地造成(たくちぞうせい)

山林や農地などを住宅地として利用できるように整備する工事のことを指します。
たとえば傾斜地を平らにしたり、排水設備を整えたり、擁壁(ようへき)を築いたりするなど、建物を安全に建てるための土台づくりが主な目的です。

日本は地震や豪雨といった自然災害が多いため、宅地造成工事には専門的な知識と行政の許可が欠かせません。

宅地造成の主なプロセス

このあたりは、不動産会社が行うことではなく、それぞれの専門家が行います。
よって、不動産会社に聞いたところでまともな答えは期待出来ないので注意しましょう。

測量・地質調査

土地の境界や高低差を確認し、地盤が軟弱でないかを専門家が調べます。
地盤の性質によって工事内容や費用が大きく変わるため、正確な調査が重要です。

設計・計画

擁壁や排水路、道路のレイアウトなどを具体的にプランニングします。
安全面と利便性を両立させるために、建築基準法や都市計画法などの法律を考慮して設計を行います。

造成工事

実際の工事では、傾斜を削って平らにする切土(きりど)や、低い部分を埋め立てる盛土(もりど)といった作業が行われます。
必要に応じて擁壁を設置し、土砂崩れを防ぐと同時に排水設備も整えます。

関連記事

日本において建物を安全かつ快適に使用できるように、構造や設備などに関する最低限の基準を定めた法律です。地震や火災などの災害リスクが高い日本では、建築基準法によって建物の品質を一定以上に保ち、人々の生命や財産を守ることを目指しています。[…]

IMG
関連記事

都市の健全な発展や、住みやすい街づくりを実現するために、日本で定められている法律です。人口が密集する市街地や農地・山林など、さまざまな用途を持つ土地を「どのように使い、どのように整備していくか」を大枠で決める役割を担っています。都市[…]

IMG

宅地造成等規制法について

日本には「宅地造成等規制法」という法律があり、大規模な造成工事を行う際には、都道府県知事などの許可が必要になります。
主な目的は以下の通りです。

  1. 土砂災害の防止
  2. 安全な住宅地の確保
  3. 開発による周辺環境への影響を最小限に抑える

宅地造成工事には厳しい基準があり、違反すると罰則の対象になる場合になります。
工事の規模や地域によっては「開発許可」や「農地転用許可」が必要となることもあるため、計画段階で行政機関や専門家に相談するようにしましょう。

宅地造成のメリット・デメリット

メリット

  1. 傾斜が緩和され、建築プランの自由度が高まる
  2. 水はけが良くなり、雨や台風の際の被害が軽減される
  3. 資産価値が向上し、売却時に有利になる場合もある

デメリット

  1. 造成費用が高額になることが多い
  2. 行政や近隣住民との調整に時間がかかる
  3. 法規制により、工期や計画内容が制限される場合がある

知っておきたい豆知識

擁壁の重要性

擁壁は土砂の崩落を防ぐための構造物で、設置基準や構造に厳格なルールがあります。
耐久性を確保するために、鉄筋コンクリートでしっかりと組み上げるケースが多いです。

地盤改良工事

地盤が弱い場合、セメントを混ぜて固める「柱状改良」や、杭を打ち込む「杭基礎」などの地盤改良工事が必要です。
改良方法によって費用や工期が変わるため、複数の業者に見積もりを依頼するのが賢明といえるでしょう。

周辺環境への配慮

開発によって雨水の流れが変化し、近隣への浸水被害を引き起こす可能性があるため、排水計画や造成後の管理が欠かせません。

「宅地造成」に関するまとめ

宅地造成は、安心・安全な住宅地をつくるために欠かせない工程になります。
傾斜地を整地し、擁壁や排水設備を整えることで、災害リスクを低減すると同時に快適な暮らしを実現できる一方で法的手続きや費用面、近隣への影響など、注意すべき点も数多く存在します。

もし宅地造成を検討しているのであれば、まずは測量や地盤調査から始め、専門家や行政機関とよく相談しながら計画を進めましょう。
安全かつ効率的な造成工事を行うことで、理想の住環境が手に入ります。

 data-src=">不動産問題の解決ノート" width="1280" height="600" >

不動産問題の解決ノート

所有の賃貸不動産が満室にならず悩んでいる方、不動産投資を考えている方は必見!ぜひ一緒に理想の満室経営を目指して取り組んでみましょう。
他、入居者目線での不動産のあれこれを掲載中!

原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「不動産の問題解決ノート」へのリンクである旨を明示ください。