「障子(しょうじ)」は、日本の伝統的な建具の一つで、木製の枠に和紙やプラスチック製のシートを貼ったスライド式の仕切りです。
主に光を柔らかく取り入れたり、室内の空間を仕切るために使用されます。和室の象徴ともいえる存在で、現代の住宅でもその美しさや機能性から愛用されています。
障子の役割と特徴
光を柔らかく取り入れる
和紙を通して柔らかい自然光を室内に取り入れ、和やかな雰囲気を作ります。
空間を仕切る
部屋と部屋の仕切りとして使われるほか、間仕切りや扉の代わりにもなります。
通気性を確保
和紙を使用することで、適度な通気性を保ちながら視線を遮ることができます。
和の美しさを演出
日本の伝統的なデザインが空間を引き締め、落ち着いた雰囲気を作ります。
障子の種類
普通障子
最も一般的なタイプで、和紙を貼った木製の枠で構成されます。
雪見障子
下部にガラスが組み込まれたタイプで、外の景色を眺められる機能が特徴。
組子障子
木枠に細かな格子模様が施され、デザイン性に優れたタイプ。
アルミ障子
枠材にアルミを使用したもので、耐久性と軽量性が高い。
洋風障子
和紙の代わりにプラスチックフィルムやガラスを使用した現代的なデザインの障子。
障子のメリット
柔らかい光を取り入れる
和紙を通すことで、直接的な光ではなく柔らかい拡散光を室内に届けます。
視線を遮りながらも開放感を保つ
適度な透け感があるため、プライバシーを保ちながら空間の広がりを演出できます。
軽量で扱いやすい
木製の枠と薄い和紙で構成されており、スライドも簡単です。
和の雰囲気を楽しめる
障子独特の美しさと機能性が、和室に欠かせない要素となっています。
環境に優しい
和紙や木材など、自然素材を使うことで環境負荷が少なくなります。
障子のデメリット
和紙の破れやすさ
子どもやペットがいる家庭では、和紙が破れることが頻繁に起こります。
簡単に破れるので、あえて破ってしまうお子さんもいます。
メンテナンスが必要
和紙の貼り替えや、木枠の手入れが必要です。
防音性・断熱性が低い
素材の特性上、防音や断熱性能はそれほど高くありません。
障子のメンテナンスとお手入れ
和紙の貼り替え
破れた場合や汚れが目立つ場合は、専用の障子紙を使って貼り替えます。
手順
- 古い和紙を剥がす。
- 木枠を水で濡らし、接着剤を落とす。
- 新しい和紙を貼り、乾燥させる。
日常の掃除
軽くホコリを拭き取るか、柔らかい布で和紙を傷つけないように掃除します。
木枠の手入れ
定期的に木枠を拭き、湿気やカビの発生を防ぎます。
防破れ対策
子どもやペットがいる家庭や店舗では、破れにくい障子紙やプラスチック製のシートを使うのがおすすめです。
特殊強化和紙、特殊強化障子紙、透光性和風装飾樹脂板を製造・展開。時代を経ても普遍的な「和」の本質を絶えず追求しながら日本…
和紙の両面にプラスチックを貼り合わせた障子紙です。
障子に関する豆知識
障子の歴史
平安時代に誕生し、江戸時代には現在のような形状に発展しました。
誕生当時は、寝殿造り(しんでんづくり、貴族の邸宅)の外回りに使われていた、遣戸(やりど)がモデルだと言われています。
断熱効果のある障子紙
現代では、断熱性や防音性を高めた特殊な障子紙も登場しています。
破れにくい障子紙
合成樹脂を混ぜた紙やプラスチックフィルムがあり、耐久性が向上しています。
有名どころでは先ほどのワーロンやアサヒペンが出しているものがあります。
ヒント
アサヒペンが出しているシリーズはワーロンとは逆で、障子紙をはさんだ中に樹脂製板が入っています。
DIYでのアレンジ
カラフルな和紙や模様入りの障子紙を使用して、インテリアに合わせた障子を作ることが可能です。
洋室との融合
和室だけでなく、洋風の空間にも合うモダンデザインの障子が人気を集めています。
障子が使用が適している人
- 和の雰囲気を楽しみたい人
和室や日本の伝統的なデザインが好きな方。 - 柔らかい光を好む人
日差しが強い地域で、室内を柔らかい光で包みたい方。 - 環境に配慮した住まいを求める人
自然素材を活かした空間づくりを考えている方。
「障子」に関するまとめ
障子は、日本の伝統的な建具であり、光を柔らかく取り入れつつ空間を仕切る優れた役割を果たします。
そのシンプルで美しいデザインは、現代の住宅にも取り入れやすく、環境に優しい素材を使っている点でも魅力的です。
破れやすさやメンテナンスが必要な点もありますが、工夫次第でより長持ちさせることができます。
障子を取り入れることで、快適で落ち着いた空間を作り出し、和の心を楽しむ住まいを実現しましょう。