![NO IMAGE](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1280,h_720/https://fudosan-reform.jp/wp-content/themes/the-thor/img/img_no_1280.gif)
「スピンドル」は、水栓金具(蛇口)の構成部品の一つで、ハンドルの回転を伝える軸(ねじ状の部品)を指します。
この部品が水の出し止めを制御しており、蛇口の開閉操作をスムーズに行えるようにする重要な役割を果たしています。
スピンドルの役割
水の流量調節
ハンドルを回すことでスピンドルが上下に動き、バルブ部分を開閉して水の流量を調節します。
蛇口の操作性向上
スムーズに回転することで、蛇口の開閉を簡単に行うことが出来ます。
密閉性の確保
ケレップ(コマパッキン)を押し付ける力を伝え、水漏れを防ぎます。
「ケレップ」は、特に水道関連の部品として知られる小さな部品の一種で、蛇口の中にあるゴム製のパッキンと金属が一体化している部品のことを指します。正式には「コマパッキン」とも呼ばれ、蛇口の閉じた状態を維持し、水漏れを防ぐ重要な役割を果たしま[…]
スピンドルが使われる場所
単水栓
1本の蛇口で水を出し止めするタイプの蛇口。
大昔からよくあるもので俗に言う手洗い場などでよくみます。古い家ではキッチンなどでも単水栓であることがあります。
混合水栓
お湯と水を混ぜて温度調節が可能なタイプの蛇口。
比較的古い建物のキッチン、浴室などでよく見ます。
ヒント
現在では、キッチンではシングルレバー水栓、浴室ではサーモスタット水栓が主流となってきています。
項目 | 単水栓 | 混合水栓(2ハンドル水栓) | シングルレバー水栓 | サーモスタット水栓 |
---|---|---|---|---|
水栓イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スピンドルの使用 | あり | あり | なし | なし |
屋外水栓
庭や駐車場に設置される蛇口にもスピンドルが使用されています。
おおむね単水栓と同じ仕組みです。
スピンドルの仕組み
蛇口内部の動作
ハンドルを回すと、スピンドルが回転し、内部のバルブ部分が動きます。
この動きによって、配管内の水が流れる水量を調整、もしくは遮断(つまり止水)されるかが決まります。
パッキンとの関係
スピンドルの先端に取り付けられたケレップ(コマパッキン)がバルブ座を密閉。
スピンドルがケレップを押し付ける力によって水漏れを防ぎます。
スピンドルが劣化するとどうなる?
水漏れ
スピンドルが摩耗すると、ケレップを適切に押さえることが出来ず、水漏れが発生します。
この際の水漏れでは吐水口から水漏れを起こします。
ハンドルの固さ
スピンドルのねじ部分が錆びたり摩耗したりすると、ハンドルの操作が重くなります。
異音の発生
回転時に「キュッ」や「ゴリゴリ」といった異音が発生する場合があります。
ここまで痛んでいると水漏れも同時に発生することが多いです。
スピンドルの交換方法
スピンドルが原因であればスピンドルを交換すれば水漏れは解消しますが、蛇口から水漏れの場合の多くはケレップの交換で直ることが多いです。
また、スピンドルを交換しても本体が摩耗していて水漏れが直らないというケースがあり、その場合は、水栓本体の交換が必要です。
蛇口からの水漏れで無く、水栓根本からの水漏れである場合は三角パッキンの交換が必要です。
この場合はスピンドルを交換しても意味がありません。
注意
スピンドルにもいくつか種類があります。
一旦、スピンドルを外してみると確認することが出来るのでそれを確認してから適切なスピンドルを購入しましょう。
また、賃貸アパートなどではスピンドルだろうとケレップだろうと、通常は大家さん負担で修繕するので自分で変えようとせず、管理会社に連絡するようにしましょう。
必要な道具
- ウォーターポンププライヤー
- ドライバーまたは六角レンチ
- 場合によってモンキー
- 新しいスピンドル(互換品)
交換手順
1.元栓を閉める(絶対!)
作業中に水が噴き出さないよう、必ず元栓を閉めます。
もし、万が一元栓を閉めずにやってしまうと室内で本当に噴水のように水が噴き出し、大変なことになります!
元栓(止水栓)はどこにある?
キッチンや洗面台ではキャビネットドアを開けた先にあることもあります。
その場合はマイナスドライバーで止水することでキッチン、もしくは洗面台だけを止水することが出来、他の水栓は使用出来ます。
そこに見つからなければ戸建てや小さなアパートでは庭先や駐車場に「量水器」と書かれた蓋の下、3階以上のアパートやマンションでは玄関ドア横手にあるパイプスペース(PS)扉の中にあることが一般的です。
止水栓はかなり重たいこともあるので場合によっては工具が必要です。
この場合は、家全体を止水することとなることに注意しましょう。アパートの場合は、間違えて他の部屋の止水しまうことがあるのでどれがその部屋か分からない場合は、少し水を出しながらメーターを確認するとメーターが回っていることが分かるので、まずは怪しい水栓を閉めてから先ほど流していた水が止まったか確認する、という動作を繰り返してください。水が止まれば当たりです。
2.ハンドル、ナットを外す
ハンドルの固定ネジをドライバーで外し、ハンドルを取り外したあと、ナットを外します。
その際に三角パッキンとワッシャーも一緒に取り外します。
3.スピンドルを取り外す
ウォーターポンププライヤーを使い、スピンドルを回して取り外します。
注意
一体型スピンドルの場合など、非常に固くなっている場合があります。
その場合、ウォーターポンププライヤーではなく、モンキーを使ってハンマーなどでショックを与えながら回します。
4.取り付け部分を掃除
スピンドルがついていたと思うネジ部分を清掃し、汚れや錆を除去します。使わなくなった歯ブラシでもなんでもかまいません。
注意
緑青(ろくしょう)と呼ばれる錆がついています。
その緑青を残したままにしてしまうと、かみ合わせが悪くなり、スピンドルを交換しても良い結果にならないことが多いのでよく掃除します。
5.新しいスピンドルを取り付ける
取り外した逆の手順で、新しいスピンドルを装着し、三角パッキン(+ワッシャー)、ナット、ハンドルの順番に取り付けます。
取り付けたら、水栓をきちんと締めておきましょう。
6.元栓(止水栓)を開けて確認
元栓を開け、水漏れや動作の確認を行います。
吐水口からの水漏れが収まっているようであれば取り替えは完了です。
適切に処理したにも関わらず、蛇口からの水漏れの納まりが悪い場合はケレップの交換が必要です。
スピンドルに関する豆知識
寿命は約10~15年
スピンドルは長寿命ですが、使用頻度や環境によって劣化速度が異なります。
ケレップが悪い状態で、水漏れが止まらないなぁとガッツリ閉めるなどの動作を行うと、一気に寿命は縮みます。
最近、蛇口の水切れが悪いなと思えば、まずはケレップを交換しましょう。
サイズや規格が重要
スピンドルは蛇口の種類によって異なるため、購入時には互換性を確認しましょう。
マニアックなところでいうと寒冷地用のスピンドルも存在しています。
DIY修理が可能
工具さえ揃っていれば、比較的簡単に自分で交換作業を行うことができます。
業者に依頼する場合
古い蛇口や特殊なスピンドルの場合、専門業者に依頼するのが安心です。
ヒント
水道業者の料金は基本的には高いです。
きちんと事前に取り替え料金を確認しておくようにしましょう。
何度も言いますが、賃貸アパートや賃貸マンションでは大家さん負担で取り換えてくれるので、管理会社に電話しましょう。
スピンドルの交換が適している人
- 蛇口の操作が異様に重いと感じる人
摩耗したスピンドルを交換することで解消できます。 - 水漏れに悩む人
スピンドルとケレップの交換で水漏れを防止。 - 古い蛇口を使用している人
スピンドルは旧型の蛇口に多く使用されている部品です。
シングルレバーなどではカートリッジと呼ばれる部品に代わっています。
注意点
元栓を閉め忘れない
交換作業中に水が噴き出すことを防ぐため、必ず元栓を閉めて水が止まったことを確認してから交換作業を実施してください。
適合する部品を選ぶ
蛇口のメーカーや型番に合ったスピンドルを使用しないと意味がありません。そもそも合いませんので、よくわからない場合は一旦スピンドルを外してみて、現物を確認してから同一のものを購入するようにしましょう。
劣化の兆候を見逃さない
ハンドルの固さや水漏れがある場合、スピンドル、もしくはケレップの点検が必要です。
「スピンドル」に関するまとめ
スピンドルは、蛇口の開閉操作を担う重要な部品で、水漏れ防止や快適な操作性を実現しています。
摩耗や緑青(サビ)が原因でトラブルが発生することがありますが、定期的なメンテナンスや交換によって解消できます。
DIYで簡単に交換できることが多いので、水漏れや蛇口の不調が気になる場合はスピンドルの状態をチェックしてみましょう。
正しい手順で作業を行えば、蛇口を快適に使い続けることができます。