「上水」は、人が安全に飲んだり使用したりするために処理された水を指します。
水道水として家庭や公共施設、産業に供給され、生活や経済活動に欠かせないものです。
上水の定義と役割
上水の定義
「上水」とは、河川、湖、地下水などの自然水を浄水場で処理し、飲用や生活用水として供給する水のことです。
私たちの生活では、埋設された水道管を通って各家庭、施設に供給されています。
ヒント
これらの上水は、路面より80~120cm程度の深さに埋設されています!
水道管の種類は、ポリ管、HIVP管、VP管、HTVP管、鉄管、鉛管、銅管、エルメックス管などがありますが、現在の主流はHIVP管やポリ管などの樹脂製の水道管です。
対義語 下水
使用後の水(汚水)が排水されるシステムが下水です。
「汚水」は、日常生活や産業活動によって発生する、使用後の水で不純物や汚染物質を含んだ水を指します。トイレ、キッチン、浴室などから排出される生活排水や工場で使われた排水が代表的です。適切な処理をしなければ、環境や健康に悪影響を及ぼします。[…]
上水の役割
飲料水
安全で清潔な水が人々に供給されます。
生活用水
調理、洗濯、入浴など、日常生活のあらゆる場面で使用されています。
産業用水
工場や施設で製品の製造や洗浄に使用されています。。
消防・防災
消火活動や災害時の生活支援に利用します。
上水供給の仕組み
水源
上水の水源は、以下のような自然環境から取水します。
河川水
日本の上水供給の主要な水源の一つ。
湖沼水
湖やダムの水を使用。
地下水
地下に蓄えられた水をくみ上げて利用。
取水施設
水源から水を取り込む施設。
【例】
取水塔、ポンプ場。
浄水場
水を安全に飲めるように処理する施設。
配水管・給水管
浄化された水を家庭や施設に届けるための管路。
上水の浄化工程
浄水場では、水を以下のような工程で浄化します。
沈殿
水に含まれる大きな異物や砂を沈殿させて除去。
凝集
薬品を加えて、細かな汚れを固めて取り除く。
ろ過
活性炭や砂を通して、細かい汚れや微生物を取り除く。
消毒
塩素やオゾンを使用して、病原菌やウイルスを殺菌。
品質検査
水質基準に適合しているか確認。
上水の利用方法
家庭用水
飲み水、料理、洗濯、掃除、風呂など。
公共施設
学校、病院、公園などの給水。
産業用水
製品の洗浄、冷却、原材料などで使用。
農業用水
一部では農業用水としても活用。
上水のメリットと課題
メリット
安全性
浄水場での処理により、清潔で安全な水が供給される。
便利さ
蛇口をひねるだけで使える手軽さ。
災害対応
地震や台風などの災害時に備えた給水タンクや応急供給がある。
課題
老朽化
配水管や設備の老朽化に伴う漏水や水質悪化のリスク。
メンテナンスの度に大きな工事が必要になります。
自然環境の変化
水源の枯渇や気候変動による水不足の懸念。
コストの増加
浄水設備の維持管理や更新にかかる費用。
上水に関する豆知識
水道水の硬度
日本の水道水は「軟水」が多く、飲みやすいのが特徴です。
ヨーロッパでは「硬水」が一般的で、ミネラル分が多い水。
水道水の塩素臭
塩素消毒による特有のにおいがすることがありますが、これは安全性を保つための処置です。
メダカや金魚など生物などに使用する際にはカルキ抜きを行ってから使用するようにしましょう。
カルキとは?
カルキとは、水道水やプールの消毒に用いられる次亜塩素酸カルシウム(塩化石灰)のことです。塩素を含んだ化合物で、殺菌作用があります。
水道水の安全基準
日本では水道法に基づき、50項目以上の水質基準が設けられています。
災害時の応急給水
地震や台風で水道が止まった場合は、自治体が応急給水所を設置します。
水道料金の安さ
日本の水道料金は世界的に見ても比較的安いほうです。
上水を管理するための取り組み
節水活動
家庭や企業での節水意識を高め、水資源を有効活用するようにしましょう。
漏水防止
漏水防止のためにも配管の定期的な点検や更新、メンテナンスが必要です。
水源保護
森林の保全や水質汚染防止など様々な取り組みがあります。
上水のトラブルと対策
濁り水や異臭
配水管の工事や老朽化が原因で水が濁ったり異臭が発生する場合があります。
対策
水道局に連絡し、専門業者による点検を依頼してください。
断水
地震や台風などの災害時に水道が停止することがあります。
対策
災害用の飲料水や給水タンクを準備するようにしましょう。
※ 当記事にはプロモーションが含まれています。「地震が来たらどうしよう…」そんな不安を抱えているあなたへ。この先、もしも地震が起きた時、あなたと大切な家族は安全でしょうか?「あの時、もっとしっかり準備しておけば…」そう後[…]
「上水」に関するまとめ
上水は、日々の生活や産業活動に欠かせない清潔で安全な水を供給するシステムです。
浄水場での厳格な処理を経て、家庭や公共施設に届けられることで、私たちの生活が支えられています。
水道水を大切に使い、節水や環境保護に取り組むことで、持続可能な水資源の利用を実現できます。
また、災害時に備えて水の確保を意識し、上水の役割と重要性を理解して日常生活に活かしましょう。