注目キーワード

初めての一人暮らし!失敗しない大学生の賃貸物件選びのポイント

娘(息子)も大学生かぁ、、ところで部屋探しはいつからするのが正解だ?
俺の給料、あまり高くないが仕送りってどれぐらいするもんだろうか?
アルバイト代を家賃に入れてもらうのは心苦しいが、あの子はやっていけるか?

そんなお悩みをお持ちの方の問題をこの記事で考察してみました。解決出来たら幸いです!

私が大学時代に実際に経験したこと感じた事、そして現役大学生にお話しを伺ったものを記事にしました。
今回は時代は変わったよというところも含め、分かりやすくポイントを解説していきます。

賃貸物件はいつから探す?合格してからで大丈夫なのか

大学の一般入試の合格発表は例年2月頭から3月下旬にかけてです。一方で最近はAO入試や推薦入試で合格する高校生も多く、それぞれ賃貸物件を探す時期や方法が変わってきます。

合格時期が年内~1月と早い場合

AO入試や推薦入試で12月や1月といった比較的早い時期に合格をした場合は物件を探す時間がたっぷりあります。特に年内に進路が決まった場合は競争も激しくないので有利ではありますが、すぐに条件に合う物件が見つかるかそうでないかは地域によるものと思います。

例えば、日本でも有数の学生街と言われる不動産屋がひしめき合うような街であれば、退去予定かそうでないかを事前に調査しており退去予定がある部屋を募集可能として早い段階から出てきますので、すぐに内見、入居は出来なくともたくさんのお部屋の中から選ぶことが出来るでしょう。

そうではなかった場合、入居者は部屋を退出する場合1カ月以上前に、不動産管理会社、もしくは家主に報告する義務があるのが一般的です。余裕を持って退去予告をする入居者は少なく、ほとんどは1カ月前ギリギリになる場合が多いため、2月中旬から3月頭にかけて退去日が決まることがほとんどです。よって、この時期に物件が多く出ますが、、

では、2月中旬から探し始めれば良いのかというとそうではありません。基本的には、年明けから大学生向けの賃貸物件情報が出回りだすのが一般的です。

そのため合格が決まり、住みたいエリアが決まったら不動産会社をいくつか絞り、ネットで検索してみましょう。
そして実際に不動産会社に連絡して家賃や条件をあらかじめ伝えておきます。この時期であれば、不動産屋もまだゆとりがあるので伝えておけば条件に合う物件を丁寧に探してくれるでしょう。

ところが、2月中旬くらいから不動産屋も徐々に忙しくなり3月の繁忙期は対応が不十分になることもあります。ですが、年内や年明けであれば時間が十分にあるのでしっかりと対応してもらえます。まだ、ネットに載っていない良い条件の物件を紹介してもらえる可能性もありますね。

新築物件は早い方が有利

新築物件を探す場合も早い方が有利です。新築物件は3月中旬~下旬に完成する場合が多く、入居者募集は数カ月前からスタートします。
推薦などで合格が早く決まり新築物件に住みたい人はすぐに動きましょう

特に近年の新築は、オートロックは当たり前になり、宅配ボックスがついていたり、大き目のキッチンがあったりと本当に大学生物件か?と驚いてしまうような物件がたくさんあります。

合格時期が遅い場合

私立大学の合格発表は2月が多く、合格後から探し始めてもある程度希望の部屋を見つけることは可能です。

国立大学で後期日程などでは3月下旬に合格発表がある大学もありますが、合格してから探すとなると、ある程度妥協が必要になります
とはいえ合格する前は勉強に集中して部屋探しの時間の確保は難しいため、できるだけ家族に協力してもらい、ある程度の目星をつけておくことをおすすめします。

コロナも多少落ち着くと思われる2024年春については、大学受験にご家族ぐるみで部屋探し(旅行兼ね)なども良いでしょう。

仮押さえはできる?

進路の決定が遅い場合、正式な申し込みではないけれど、合格する前に物件を押さえて、一定期間確保できる「仮押さえ」が出来るとありがたいと思うかもしれません。

一般的に賃貸物件の仮押さえは1週間ほどは可能なことが多いです。
しかし、学生街にある不動産屋であれば合格発表日まで仮押さえを有効にするところもありますが、合格発表後は1週間待ってくれるところは少ないでしょう。

仮に出来ない場合であっても、最近では一部の不動産会社で受験生向けに「合格前予約」というサービスを提供しているところもあります。

合格前予約とは?

「合格前予約」は合格した場合に入居をするという条件で合否が出るまで希望の物件を押さえることができるサービスです。

ただし、どこの不動産会社でも取り扱いをしているわけではないのと、一部の大学や特定のエリアなどサービス適用範囲が限られている場合があります。

また何カ月も前から予約できるわけではなく、「合格したら必ず入居」という条件のため、一つの地域に複数予約はできません。
「合格したら必ず入居」と言いましたが、、、まぁ実際はキャンセルも可能です。

このように受験生向けに部屋を仮押さえできるサービスはありますが、まだまだ一般的ではありません。
いずれの場合も、合格発表が遅い受験生は家族がある程度条件を聞いて、家賃の上限を決めて早いうちにネットで物件の検索をして、ある程度希望のエリアの状況を把握してから不動産会社にも条件を伝えて連絡をしておきましょう。

もしかすると、会社の急な人事異動などで部屋が突然空く場合もあります。このような物件はネットには載せず、不動産会社に直接部屋探しの依頼をしている人に情報を流します。
このように合格発表前でも、ある程度は情報を収集したり不動産会社に連絡したりすることをおすすめします。

家賃は仕送りのどれくらいに設定するのか

さて、お父さん(お母さん)の一番気になるところです!

賃貸物件を探す際に一番始めに決めるのが家賃です。生活に余裕がある家庭は少ないので月の仕送りはどれくらい可能なのか、そして仕送りの何割を家賃に設定するのかを決める必要があります。

まずは全国の仕送りの平均を紹介します。

仕送りの全国平均と家賃の占める割合

文字ばかりで辛いかもしれませんが、頑張って読み込んでください!

そんな仕送りは、以前と比べると近年は年々減っている傾向にあります。

東京私大教連の調査によると、1994年度には6月以降の月平均で1カ月の仕送り額は12万4,900円、2018年度には8万3,100円と年々下がりましたが、2022年には8万8,600円と少し上昇したものの、いずれにしても低水準ですね。
そして仕送りに占める家賃の割合に関しても、1986年は仕送りの33.7%を家賃が占めていたのが、2018年には75.6%と過去最高になっています。

一般的に、家賃は仕送りや給料の3割程度が理想と言われていますが、現在はその倍以上を家賃が占めていることになります。
これは家賃以外の食費などの生活費を切り詰めているということもありますが、アルバイト収入に頼る割合が以前より増えていることも要因ですね。

でも、実際に家賃を決める時に、仕送りとアルバイト込みで考えて良いのかというと注意が必要です。大学に入学すると最初は慣れない生活にアルバイトどころではないということも考えられます。また学校の試験や就職活動、ゼミや卒業論文で忙しいなど、それほどアルバイトに時間を費やせない可能性もあります。

本来であればアルバイト代は考慮せずに仕送りの3~4割程度で考えるのが理想ですが、仕送りの全国平均の8万8,600円の3割では約2万6,600円程度なので、地方では可能なこともあっても、都心に近い物件では住むところがほとんどありません。
そうなると、やはりアルバイトの一部を家賃に持ってくるしかありません。ではアルバイトでどれくらい稼いで、その何割を家賃に当てれば良いのでしょうか。

夏休みや春休みなど休みが長い時期にたくさん働けば、かなり稼ぐことができるとしても、試験や就職活動などで忙しい時期は1,2万円程度しか稼げない、または全く稼げない月もあるかもしれません。それであれば平均してどれくらい稼げるのかを計算します。

平均が月5万円だとした場合、全てを家賃に充てるのではなく、約半分の2万~2万5,000円前後で考えてみましょう

例えば、仕送りが10万円であればその3割の3万円にアルバイト代2万円をプラスして5万円前後の家賃に設定することで生活費を切り詰めることなく余裕を持って生活ができます。

また最近は奨学金をもらう学生が全体の約半分を占めています。もし奨学金も生活費に充てることができるのであれば、家賃に回すことも考えましょう。

大学生は物件の家賃だけでなく交通費も把握が必要

会社員であれば交通費が支給されることが多いため家賃だけを考えて物件を探せば良いのですが、大学生の場合は交通費も考慮しなければなりません。

都心の大学であれば、その最寄り駅に住むことは難しいため電車で通う可能性が高くなります。家賃5万円までと考えているのであれば、住みたいエリアの最寄り駅から大学までの交通費を考慮しましょう。電車だけでなく、バスを利用する場合は電車とバス代込みで5万円の部屋を探します。

東京都心部での大学生の部屋探しはこんなのもおすすめ

PR

クロスハウスは東京都内でシェアハウスを運営している会社です。
通常のルームシェアのような共有タイプもあれば、個室タイプやさらには家電付きタイプのお部屋もあり、それらを業界最安値で借りることが出来ます

なるべく費用を抑えたい場合には検討してみるのも良いでしょう。

詳細はこちら

※ 当記事にはプロモーションが含まれています 何も考えず夢を叶えたいがために上京した。ところが予算的に住めるところがない。 東京の大学に合格したけどお金があまりない!どこか安いところないかな。 シェアハウスみたいな[…]

内見には時間をかけないほうが良い理由!

と、見出しては書いたものの、都心部と地方、学生街かで全く異なります。
学生街の場合は、きわめて近隣にたくさんの学生向け物件があるので合格発表前であれば時間をかけて探すことも出来ます

大学から遠いところに住む場合は、何度も賃貸物件の内見に時間をかけることができません

また推薦入試など早く合格が決まっていて、年内や年明けすぐであればじっくりと不動産会社も対応してもらえる可能性が高いですが、繁忙期になってしまうと内覧のスケジュールがぎっしりと埋まっていて、あまり時間を取ってもらえないことが多くなります。

そのため、事前に調べずに「この辺のエリアが良いなあ」という程度で不動産会社にアポなしで行った場合、忙しくて対応できる社員がいないことも考えられますし、一から条件を伝えて探すとなると、その時間も無駄になり内覧に時間をかけることが出来なくなってしまいます。

このようなことにならないためにも家族に協力してもらって事前に物件を調べて、エリアの状況をある程度把握しておき、不動産会社も部屋探しをしていることを伝えましょう。
合格後に動きやすくなり、内覧時間も短縮できます。

物件内覧の際にチェックするポイント

一般的に物件の内覧で確認することは風呂やトイレ、コンロの数、壁が薄いかなど設備に関することに注目しがちですが、学生の場合はもう少しチェックポイントが増えます。

日中の状況も把握

忙しい社会人であれば部屋に不在のことが多く、夜は寝るだけという生活であれば、部屋にそれほどこだわる必要もありません。一方で大学生は、授業も夕方には終わりますし、曜日によっては授業が少ない日もあり、休みの期間も長いため家にいる時間が社会人よりも多くなります。

もちろん、サークル活動やアルバイトなどで外出する機会も多いですが、それでも社会人ほどではありません。日中ほとんど不在なら夜が静かで、あとはそれほどこだわらないという人も多いですが、大学生は日中、部屋にいる時間が多いので部屋の設備をチェックするのはもちろんのこと

  • 昼間の外の騒音(車や電車など)が気にならないか
  • 隣や上の部屋は学生か、それとも社会人なのか(社会人だと日中は静かで、こちらも気を使う必要がない)
  • 日当たりはどうか

などもしっかり確認しましょう。

ちなみに、学生街の場合は、学生用マンションが多く点在しているので、その場合は社会人との生活時間の差を気にする必要なく、ご本人もご家族もまだ安心できますね。

物件の周辺もしっかりとチェック

周辺の環境も大学生はしっかりと調べる必要があります。

社会人ならば遅くまで働いた後でも会社の周辺で食事や買い物ができることが多く、賃貸物件の周辺の環境はあまりこだわる必要はありません。

ですが大学生は昼間であれば学食で良いのかもしれませんが、夜は自分の部屋か外で食べることが多くなります。安さや建物の設備ばかり気にしていると、いざ生活したらかなり不便だったということになりかねません。

  • 近くのコンビニまでの距離
  • 近くにスーパーがあるのか
  • 定食屋のような気軽に入ることができるお店

などを確認しましょう。深夜にノドがかわいてコンビニに行こうとしても、遠いと面倒なだけでなく、暗い夜道を一人で歩くのは危険です。まだ自動販売機が近くにあれば良いですが、それも遠い所にしかない場合もあります。

このように社会人以上に大学生は周辺の環境もきっちりとチェックをしてください。また、住みたいと希望しているエリアはそもそも「学生が住みやすい街」なのかを調べておくこともおすすめです。

物件が見つからない場合は学生寮も検討

合格発表の時期が遅く、どうしても満足のいく部屋が見つからない場合は学生寮を検討してみてはいかがでしょうか。

家賃は月に1万円以下から数万円のものまでありますが、賃貸物件に住むよりも安く済むことがほとんどです。ただし、学生寮もメリットだけでなくデメリットもあるので把握してから検討するかどうかを決めるようにしましょうね。

学生寮のメリット

 家賃が安い

学生寮は初期費用が安く済みます

賃貸物件では敷金や礼金、不動産仲介手数料の他に保険料も取られることが多く、家賃の5~6ヶ月分の費用がかかります。その他にも家具や家電もそろえなくてはなりません。

一方で、学生寮は最初に入寮費がかかりますが(一部敷金がかかるところも)、賃貸物件の敷金や礼金ほどではありません。また家電や家具を揃える必要がないところが多いです。

また、月の寮費が賃貸物件とそれほど変わらない学生寮でも光熱費込みの場合もあるので、トータルで考えると一人暮らしよりは安くすみます。

食事が付いているところもある

多くの学生寮では朝夕に食事がついています。寮費に含まれているのではなく、個別にかかる場合の方が多いですが、金額も安く設定されています。外で食べればもっと高くかかりますし、作る手間も省けます。
さらに一人暮らしの食事は栄養が偏ることもありますが、寮の食事はバランスを考えたメニューなので健康にも良いです。

近年では、大学や大学生協が絡んでいないものの、そういったサービスを展開している学生向け商品(部屋ですよ)もあります。

カレッジコート「食事付+家具家電付+寮父寮母住み込み」学生マンション
https://www.gakuman-tokyo.com/collegecourt/

セキュリティ面で安心

アパートを借りるとなると、セキュリティが心配ですし、オートロック付きのマンションは安全性が高いですが家賃も高くなります。
学生寮はセキュリティがしっかりしているところが多く、管理人が住み込みをしているところもあり安心です。

大学に近くて便利

学生寮の多くは大学の近くに立てられます。歩いて行ける、もしくは電車やバスを利用する場合でも所要時間はそれほどかからないので通学が楽です。

一人暮らしの場合は安く済ませようとすると大学の最寄り駅から遠くなり、また部屋から駅までの距離も長くなってしまう傾向にあります。その場合は通学が不便なだけでなく、帰りが遅くなった時に人通りが少ない道を歩かなくてはいけなくなるかもしれません。セキュリティ面と同様に大学から近いのは安心ですよね。

病気にかかった時に安心

一人暮らしでは病気にかかっても看病をしてくれる人がいませんが、学生寮であれば、管理人やスタッフが対応してくれることがあります。
万が一救急車を呼ぶほどの重病でもすぐに手配をしてもらえることも安心ですね。

友達ができやすい

もう一つ言えば、、実家を離れて一人暮らしをするのはとても心細いです。
特に引っ越しをしたばかりの時は友達も知り合いもいないので不安になりますが、学生寮であれば共同生活なので最初からさびしいと感じることもなく、気の合う友達と出会える可能性が高くなります

学生寮のデメリット

 門限など時間に縛られる

一人暮らしの良いところは自由に時間に縛られることなく生活ができることですが、学生寮はそうはいきません。
門限があるところがほとんどですし、食事や入浴時間も時間帯が決まっているところが多く不便と感じるかもしれません。

風呂やトイレは共同が多い

もちろん全てがそうではないですが、学生寮は風呂とトイレが共同であることがあります。他人と一緒に使用するのに抵抗を感じる人には向いていません。

また、寮費の安い学生寮は相部屋の可能性もあるので個室でなければダメな人は個室のある寮を選ぶようにしましょう。

人間関係のトラブル

メリットのところで「友達ができやすい」と紹介しましたが、必ずしも気の合う仲間ばかりではありません。。
特に関係が悪くなってしまうと一緒にいるだけでもストレスを感じることがあります。また同じ寮の先輩から誘われた際に、断りたくてもできないということもあるかもしれません。
この先もお付き合いがある親しい友達や先輩と出会える可能性があると同時に、関わりたくないような人と一緒に生活する可能性があるため、人付き合いが苦手という人は無理におすすめしません。

このように学生寮のメリットとデメリットをしっかりと把握し、賃貸物件と比べてどちらが今の自分に合っているのか検討してみましょう。

期間の定めがあることが多い

大学によっては1年だけ、または1、2年はキャンパスが違う場合があります。

学生寮によって契約年数が違いますが、1,2年は学生寮に住んで生活費をおさえてアルバイトでお金を貯めて、キャンパスの場所が変わった時に賃貸物件への引っ越しを検討しても良いでしょう。学生寮で生活している間に大学生活にも慣れ、友達も増えて情報も収集しやすくなり、住みたいエリアに遊びに行ったりすることで住みたい街が明確になるかもしれません。

さらに、受験生よりも前から物件探しができるので、良い物件が見つかる可能性も高いですね。
このように満足のいく賃貸物件が見つからない場合は1,2年だけでも学生寮を検討してみてください。もしかすると居心地が良くて4年間住むことになるかもしれませんね(期間の定めがなければ)。

もう一度おさらい

仕送りの金額に関する問題や、家賃を含め部屋決めに関する時期的なことからどんな物件を選ぶべきかを解説しました。

あまりに時間をかけて部屋を探そうとすると、予算内の家賃のお部屋がなくなってしまうこともあります。破格家賃の安い物件は基本的には残ったりしていますが、妥協して大学生活の4年間をそこで暮らすべきなのか、途中で引越をするとなると費用はさらに掛かってしまうことから、どうしても最初が肝心になります。

物件探しは早ければ早いほど良い物件が見つかる可能性は高いです。ただ、合格発表の時期によって物件探しのスタートに差があり、3月下旬に発表がある大学では良い物件を見つけるのは正直いって困難です。

たとえ探す時間が短くても妥協をして決めるのではなく、複数の不動産会社に条件を伝えてできるだけ良い物件を見つけてもらうようにしましょう。もしかすると突然部屋の空きが出て掘り出し物が見つかる場合もあります。

新しい部屋に住んだ後にいろいろと不具合が見つかり、満足できなくて2年後の更新時に引っ越しすることにならないように、賃貸物件の設備だけでなく日中の状況や周辺の環境もきっちりと調べておきましょう。
ぜひ少しでも早く探し始めて、満足のいく部屋を見つけてください。

最新情報をチェックしよう!

不動産問題の解決ノート

所有の賃貸不動産が満室にならず悩んでいる方、不動産投資を考えている方は必見!ぜひ一緒に理想の満室経営を目指して取り組んでみましょう。
他、入居者目線での不動産のあれこれを掲載中!

原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「不動産の問題解決ノート」へのリンクである旨を明示ください。