注目キーワード

リフォーム前に必見!アスベスト調査義務化で損しない方法!

「リフォームしたいけど、アスベストが心配…」

築年数の古い家をリフォームする際に、アスベスト問題が不安でなかなか踏み切れない、そんなあなたに朗報です。
この記事では、2022年4月から義務化されたリフォーム工事前のアスベスト調査について、分かりやすく解説します。

具体的には、

  • どんなリフォームが調査対象?
  • 費用はどのくらい?補助金制度はあるの?
  • 調査の流れはどうなっているの?
  • アスベストが見つかったらどうすればいい?
  • 信頼できる業者の選び方は?

といった疑問に、全てお答えします!

実際に、僕のいた不動産会社ではアパート(2LDK)をリフォームする際、アスベスト問題で悩んでいた大家さんが多くいました。情報収集に奔走し、最終的には適切な調査と対策を行うことで、安心してリフォームを進めることができました。その経験を元に、この記事では、失敗談や成功談を交えながら、読者の皆さまが安心してリフォームを進められるよう、具体的な方法や注意点、費用の相場まで詳しく解説します。

この記事を読めば、アスベストに関する不安を解消し、スムーズにリフォームを進めるための具体的な手順が理解できるでしょう!
家族の健康を守りながら、理想の住まいを実現するための第一歩を踏み出しましょう。

目次

アスベスト(石綿=いしわた、せきめん)の基礎知識と危険性

アスベスト(石綿=いしわた、せきめん)の特徴と性質

当記事に訪れる方は、誰もがアスベストという言葉を耳にしたことがあるでしょう。
このアスベストは、一時は「奇跡の鉱物」とまで言われていました。

天然に産出する繊維状の鉱物で、耐熱性、耐薬品性、絶縁性などに優れているため、建材をはじめ様々な用途で広く使われてきた中、アスベストは非常に微細な繊維であり、吸い込むと肺がんや中皮腫などの深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになってきてから、現在ではその使用は厳しく規制されています。

アスベストの特徴の一つとして、アスベスト含有建材は見た目での判断は難しいです。
天井の吹き付け材で「サラサラした感触」や「白っぽい色」が特徴的ですが、それでも専門機関の調査が必要です。

アスベストの主な特徴

  • 引張強度
    綿の約3倍
  • 耐熱性
    約1,500℃まで安定、つまり相当燃えません。
  • 耐薬品性
    酸やアルカリに強い
  • 絶縁性
    電気や熱を通しにくい

建築物での主な使用箇所(国土交通省によるデータ)

使用場所使用目的使用期間
天井材防火・断熱1956(昭和31年)-1989(平成元年)
壁材防音・耐火1961(昭和36年)-1993(平成5年)
床材強度向上1963(昭和38年)-1987(昭和62年)
配管保温・断熱1957(昭和32年)-1991(平成3年)

このように使用時期から築30-50年の建物においては特に注意が必要で、例えばそれが戸建てだろうとアパート、マンションであっても石膏ボード内にまで含まれている可能性があります。

アスベストの危険性と健康被害

アスベストは、一旦体内に入ると除去できず、長期間経過後に重篤な健康被害を引き起こす非常に危険な物質です。特に建材の解体・改修時に飛散した繊維を吸入することで、致命的な疾患を引き起こす可能性があります。
小さいけど硬いので、吸引することでそれらが細胞を傷つけ、年月を経てガン化します。

その危険性は、国際がん研究機関(IARC)や世界保健機関(WHO)によって明確に示されています。IARCはアスベストを「グループ1:ヒトに対する発がん性がある」に分類していて、WHOはアスベストによる健康被害を防止するために、すべての種類のアスベストの使用禁止を勧告しています。

主な健康被害

  • 中皮腫:胸膜や腹膜にできる悪性腫瘍
  • 肺がん:通常の肺がんと比べ予後が悪い
  • 石綿肺:肺が繊維化する重篤な疾患
  • びまん性胸膜肥厚:呼吸機能が低下

潜伏期間は状況に応じてそれぞれですが、15-50年と極めて長期で、かつ微量暴露でも発症の可能性があります。
何より、きわめて小さな異物が体内に入り込んでいるため、現代医療でも完治が難しいです。

また、症状が出た時にはいきなり重症化して現れることも特徴の一つです。

建築材料としてのアスベストの使用例と確認ポイント

天井材での使用

天井材は建物のアスベスト使用箇所として最も注意が必要な部位です。
特に1956年から1989年までの建築物では、耐火性能確保のため天井材にアスベストが頻繁に使用されていました。

吹き付け天井
  • 建物用途
    ビル、学校、公共施設
  • 含有率
    5-30%
  • 特徴
    白色~灰色の綿状
化粧吸音板
  • 建物用途
    一般住宅、マンション
  • 含有率
    3-15%
  • 特徴
    模様付き、凹凸のある表面

壁材での使用

壁材は、1961年から1993年の建築物において、防火性能や耐久性向上のため、特に内装材や外装材としてアスベストが多用されました。
現在のリフォーム工事では最も注意を要する部位の一つになってます。

内装材では、スレートボード、ケイ酸カルシウム板、石綿含有スラグ石膏板、外装材では窯業系サイディング、押出成形セメント板、石綿セメント板に主に使用されています。

防火区画壁
  • 使用製品
    アスベスト含有けい酸カルシウム板
  • 含有率
    15-25%
  • 特徴
    硬質で白色~灰色
外装材
  • 使用製品
    石綿セメント板
  • 含有率
    10-20%
  • 特徴
    波板状や平板状

建築年代別使用状況

年代主な使用部位アスベスト使用率
1960年代防火区画壁約80%
1970年代外壁約65%
1890年代内装壁約40%
1990-93年一部外装材約15%

床材での使用

床材では1963年から1987年の建築物において、特に耐摩耗性と防火性能向上のため、Pタイルやビニル床タイルなどにアスベストが使用されました。
床材は他の部位と比べて含有率は低いものの、広範囲に使用されているため、リフォーム時は慎重な対応が必要です。

床材に使用されていたアスベストの特徴として、薄い平板状で色が濃いものが多かったです。用途として耐薬品性床材、帯電防止床材、そして防水床材です。

建物用途別使用率

建物アスベスト使用率
学校・公共施設約75%
オフィスビル約65%
集合住宅約45%
一般住宅約25%

吹き付け材での使用

吹き付け材は最もリスクの高いアスベスト含有建材(レベル1)に分類されます。
1956年から1975年の建築物で多用され、特に鉄骨耐火被覆や天井などの断熱・防火目的で使用されました。劣化や振動で容易に飛散する特徴があり、壁在同様、リフォーム時は慎重な対応が必要です。

鉄骨耐火被覆(ひふく)
  • 外観
    粗い吹付け状
  • 色調
    灰白色~灰色
  • 特徴
    脆く、触ると粉状に
天井・壁面
  • 外観
    綿状の吹付け
  • 色調
    白色~淡灰色
  • 特徴
    凹凸のある表面

リフォーム工事におけるアスベスト調査義務化の詳細

さて、ここからは2022年4月1日の法改正で義務化されたアスベスト調査について深掘りしていきます。

法改正の背景と概要

2022年4月の大気汚染防止法改正により、建築物・工作物の解体・改修工事において、石綿含有建材の事前調査が全面的に義務化されました。
この改正の要点は、改修工事時のアスベスト飛散による健康被害を防ぐための重要な法改正ということです。

従来、アスベスト調査の義務化は解体工事などに限定されていましたが、リフォーム工事においてもアスベストが飛散するリスクがあることが指摘されていました。 実際に、リフォーム工事中のアスベスト飛散による健康被害の事例も報告され、対策の必要性が高まっていたこともあり、大気汚染防止法が改正され、リフォーム工事におけるアスベスト調査が義務化されたという話です。

ここでいう健康被害は、主に中皮腫(ガン)ですが、本来であれば発症は稀なガンなのですが、その発症にはアスベストが関与していることが分かってきたという背景があります。

改正前は資格も不要で、自主的な調査、報告でよかったものが大幅に変更になっています。

実例

例えば、築年数の古い住宅のリフォーム工事において、アスベスト含有の壁材や天井材を撤去する際に、適切な対策を講じずに作業を行った結果、アスベスト繊維が飛散し、作業員や周辺住民が曝露してしまうケースが考えられます。 法改正により、このような事態を未然に防ぐことが期待されています。

法改正のポイント

  1. すべての解体・改修工事で事前調査必須
  2. 有資格者による調査実施(2023年10月以降)
  3. 調査結果の報告義務
  4. 違反時の罰則強化
  5. 電子システムによる一元管理

調査が必要となる工事の範囲と条件

アスベスト調査が義務付けられるリフォーム工事の範囲は、大気汚染防止法施行規則により定められています。
具体的には、延べ面積80㎡以上の建築物における特定の工事、もしくは請負金額が100万円以上の場合にアスベスト調査が必要となります。 ただし、報告義務については一定の規模要件があります。

アスベスト調査義務化の範囲は、アスベスト飛散のリスクと、調査の実施可能性などを考慮して定められています。

要届出工事の具体例

  1. 戸建住宅の場合
    ★ 全面改装:要届出
    ★ キッチン改修のみ:届出不要
    ★ 外壁塗装:規模で判断
  2. マンションの場合
    ★ ユニットバス改修:戸数による
    ★ 共用部分改修:規模で判断
    ★ 大規模修繕:原則要届出

特に注意が必要なのは、工事を分割発注して報告逃れをしようとするケースです。これは法令違反となります。

調査義務の対象外となるケース

アスベストの事前調査は原則として全ての解体・改修工事で必要ですが、明確にアスベストが使用されていない場合や、建材に影響を与えない工事については、調査が免除される場合があります。

主な対象外ケースとしては、2006年9月以降に建てられた住宅やアパート、アスベスト含有建材が使用されていないことが明らかな工事、既にアスベストが除去されている部分の工事、軽微な改修工事が挙げられます。

工事内容による免除

  • 建材を触らない装飾工事
  • 設備の交換(建材非接触)
  • 建具の交換(建材非接触)
  • 家具・建具等の設置工事

なので、下記のような工事の場合は多分の費用がかかるとしても事前調査は免除されます。

具体的な面徐冷

壁紙の上から塗装、カーペットの張り替え、エアコンの交換、照明器具の交換、建材に穴をあけない配線工事など。

実際の現場と罰則規定

2022年4月の法改正以降でも、実際の現場では該当するリフォーム工事であっても調査を実施していなかったり、グレーな部分を攻めている業者があるのは事実でしょう。

アスベスト調査を怠った場合や虚偽の報告を行った場合は、大気汚染防止法の規定により、30万円以下の罰金が科される可能性があります。

アスベスト調査の具体的な進め方と費用

調査の種類と選び方

アスベスト調査には「書面調査」「目視調査」「分析調査」の3種類があります。建物の状況や工事内容に応じて、適切な調査方法を選択する必要があります。

それなりに古いマンションの大規模修繕を例にあげれば、まずは書面+目視調査、その中で疑わしい箇所においては分析調査を行います。

実際に、建材メーカーや製造年の記録が残っている場合でも、実際に採取・分析すると想定外の結果が出ることがあり、特に1970年代の建材は要注意です。書面調査だけでは見落としのリスクがあります。
記録の保管については調査報告書、分析結果、写真記録となります。

調査方法の特徴

調査種類特徴所要期間信頼性
書面調査設計図書などでの確認1-3日低~中
目視調査現地での目視調査1-2日
分析調査試料採取・分析3-7日

調査選択の判断基準

  1. 書面調査
    図面保存あり:80%実施
    建材情報あり:65%実施
  2. 目視調査
    築30年以上:95%実施
    改修履歴あり:90%実施
  3. 分析調査
    建材特定困難:75%実施
    法規制対象:100%実施

調査費用の相場と負担者

アスベスト調査の費用は、調査の種類、建物の規模、調査箇所の数などによって大きく異なり、 相場としては数万円から数十万円程度が一般的です。 費用の負担者は、原則としてリフォーム工事の発注者(施主)となります。ただし、自治体による補助制度を利用できる場合があります。

アスベスト調査費用は、調査にかかる人件費、分析費用、報告書作成費用などで構成されます。 調査箇所が多いほど、分析項目が多いほど、費用は高額になります。 また、建物の規模が大きい場合や、アクセスが困難な場所の調査は、さらに費用が割増になることもあります。

コスト削減方法として、補助金の活用や工事との一括発注などの方法があります。

調査種類戸建て住宅マンション備考
書面調査2-5万円5-10万円図面確認のみ
目視調査5-10万円10-30万円現地調査含む
分析調査3-5万円/検体3-5万円/検体検体数で変動する

ここで実際の調査比例を紹介しましょう。

戸建て住宅の場合

標準的な調査で8-15万円程度で、その内訳として書面調査が3万円、目視調査5万円、分析1検体で5万程度となります。

マンションの場合

大規模修繕時は30-50万円程度で、その内訳として書面調査8万円、目視調査22万円、分析3検体で20万円程度となります。

Tips

リフォーム会社や不動産会社が見積もりを作成する場合、アスベスト調査費用は工事見積に含めるべきか悩むことが多いと思いますが、最近は「調査費用込み」で提示するのが一般的になってきました。
さらに分析調査が必要になった場合は追加費用として計上してもよいでしょう。

各種補助金制度の活用方法

アスベスト調査・除去に関する補助金制度は、主に自治体レベルで整備されています。
ただし、補助対象や補助率は地域により大きく異なり、一般住宅の小規模リフォームは対象外となるケースが多いのが現状である中、令和4年度では総額42億円の補助金が採択されています。

補助金を申請するにあたって、申請のタイミングなども大事になります。
多くの自治体では年度初めに予算が設定されるので、申請して有利になるのは年度初めということになりますし、前年度中から自治体への相談も含め、必要書類の確認、事前に見積もりをもらうなど工事計画も検討しておきましょう。

申込時の注意点として、期限の厳守と見積書の整合性が必要です。

補助金制度の概要

補助制度の種類補助率対象建築物
国土交通省事業最大10/10公共建築物
都道府県事業1/3~2/3事業用建物
市区町村事業10~50万円一般住宅など

実例

東京都の場合
対象:分譲マンション
補助額:調査費用の2/3
上限:100万円

大阪市の場合
対象:民間建築物
補助額:調査費用の1/2
上限:50万円

アスベストが発見された場合の対応と工事

飛散防止対策工事の種類と特徴

アスベスト除去工法

アスベスト除去工法は最も確実な飛散防止対策です。
完全な除去によって将来的なリスクを根本的に解消できますが、費用と工期の面で最も大きな負担が必要となります。

建材の種類除去方法作業環境費用目安(m2)
吹き付け材グローブバッグ工法負圧養生(飛散率0.1%未満)5-7万円
保温材手作業除去隔離養生(飛散率0.5%未満)3-5万円
成形板原形除去簡易養生(飛散率1.0%未満)1-3万円

代表的な除去手順

吹き付けアスベストの場合

  • 作業場の隔離
  • 負圧除じん装置設置
  • 薬液による固化
  • 除去作業
  • 清掃と確認

成形板の場合

  • 養生シート設置
  • 固定金具取り外し
  • 除去作業
  • 廃材の梱包
  • 清掃と確認

注意

アスベスト除去工事で、最も重要なのは養生の確実性です。
安価な業者に依頼して問題が発生した」という事例を何度も見てきました。必ず実績のある専門業者を選ぶべきです。

封じ込め工法

封じ込め工法は、アスベスト含有建材を除去せずに固化剤や樹脂を含浸・塗布して飛散を防止する工法で、除去工法に比べて騒音や振動が少ないため、周辺環境への影響も軽減できます。
費用と工期を抑えられる利点がありますが、将来的な管理が必要となります。

特に、機械室など振動の多い場所では、5年程度で再施工が必要になるなんていうケースもあります。

工法種別特徴耐用年数費用目安(m2)
薬剤固化浸透性が高い10-15年1-2万円
樹脂封入強度が高い15-20年2-3万円
表面処理施工が容易5-10年0.5-1万円

代表的な施工手順

薬剤固化工法

  • 表面清掃
  • 下地処理
  • 浸透固化剤塗布
  • 表面仕上げ
  • 養生と乾燥

樹脂封入工法

  • 下地調整
  • プライマー塗布
  • 樹脂注入
  • 表面処理
  • 仕上げの確認

囲い込み工法

囲い込み工法は、アスベスト含有建材を別の建材で覆い隠すことで、アスベスト繊維の飛散を防止する方法です。
封じ込め工法と同様に、アスベスト含有建材はそのまま残るため、除去工法に比べると費用は抑えられますが、将来的に建材の劣化や解体時にアスベスト対策が必要になる可能性があります。

その費用面から、戸建てやアパートのリフォームなどでよくされる工法でもありますが、オフィスビルや工場施設でもよく採用されます。

工法種別特徴耐用年数費用目安(m2)
鋼板囲い込み強度が高い20-25年2-3万円
ボード囲い込み施工が容易15-20年1-2万円
パネル工法意匠性が良い15-20年1.5-2.5万円

代表的な施工手順

天井材の場合

  • 下地組み確認
  • 新規下地設置
  • 点検口設置
  • 囲い込み材施工

壁在の場合

  • 既存面清掃
  • 下地金物取付
  • パネル設置
  • 目地処理
  • 仕上げ確認

工事費用の目安と期間

アスベスト対策工事の費用と期間は、工法選択、建材の種類、施工範囲によって大きく異なりますが、一般的な戸建住宅の場合、最低でも50万円から、大規模な場合は数百万円の費用が必要となります。
施工費用とは別で付帯費用として養生費、廃棄物処理、環境測定費用などが含まれます。

また、アスベスト対策工事は予期せぬ追加工事が発生しやすいため、予備費として予め20%程度見込んでおくことをおすすめします。

工法費用(㎡2あたり)標準工期特記事項
除去工法3-7万円7-14日間最も確実
封じ込め工法1-3万円3-7日間定期点検必要
囲い込み工法2-4万円5-10日間将来的な課題あり

実務上の重要アドバイス

  • 1. 予算計画のポイント
    ★ 業者見積りの複数取得
    ★ 予備費の確保
    ★ 補助金の確認
  • 2. 工期設定の注意点
    ★ 季節要因の考慮
    ★ 居住者への影響
    ★ 他工事との調整
  • 3. コスト削減の方法
    ★ 工事の適切な範囲設定
    ★ 補助金の活用
    ★ 他改修工事との同時施工

工事業者の選定ポイント

アスベスト対策工事の業者選定では必要な資格保有施工実績安全管理体制の3点が特に重要です。
価格の安さだけで判断すると、施工時の問題や、追加費用の発生、不適切な施工により健康被害のリスクが生じる可能性があります。

トラブル発生率について、建設業保証機構データによれば無資格業者35%、実績不足業者28%、保険未加入業者22%と出ているようですね!

評価項目重要度確認ポイント
資格保有必須石綿作業主任者の人数
施工実績重要過去3年間の実績件数
安全体制重要労災保険、賠償責任保険
測定体制必要環境測定の実施体制

業者選びをする際は、下記のポイントをチェックするようにしておきましょう。

適切な業者選定のチェックリスト

  1. 基本要件
    ★ 特定建設業許可
    石綿除去等作業の実績
    ★ 専門工事業団体への所属
  2. 技術要件
    ★ 石綿作業主任者の常駐
    ★ 作業員の特別教育修了
    ★ 環境測定の体制

ヒント

業者選定で最も重要なのは、石綿作業主任者の実務経験です。
主任者の経験年数5年以上、直近3年間の工事実績10件以上などを目安にしてみましょう。
いくら見積金額が安くてもそれ以下だった場合は、避けるべきです。

アスベスト調査・工事の資格制度

必要な資格と取得方法

アスベスト調査・工事に関する主要資格は、「建築物石綿含有建材調査者(けんちくぶついしわたがんゆうけんざいちょうさしゃ)」と「石綿作業主任者(いしわたさぎょうしゅにんしゃ)」の2種類です。
アスベストは、非常に危険な物質であるため、その取り扱いには専門的な知識と技術が必要です。 資格制度は、アスベストによる健康被害を防止するために、作業員の知識と技能を一定水準以上に保つことを目的としています

2023年10月以降、これらの資格保有者の配置が法的に義務付けられています。

必要資格の概要

石綿作業主任者は比較的取得しやすいですが、建材調査者は実地研修があるため、より実践的な知識が身につきます。

資格名必要な場面取得要件試験合格率
一般建材調査者通常の調査講習35時間約75%
特定建材調査者特殊建材調査実務経験 + 講習約65%
石綿作業主任者除去工事講習 + 試験約70%
建築物石綿含有建材調査者
  • 申込み:年4回
  • 受講料:8-12万円
  • 講習期間:5日間
  • 修了考査あり
石綿作業主任者
  • 申込み:年6回
  • 受講料:3-5万円
  • 講習期間:3日間
  • 修了試験あり

リフォーム工事におけるアスベスト調査義務化のまとめ

2022年4月の大気汚染防止法改正により、建築物のリフォーム工事前には、アスベスト含有建材の事前調査が義務化されました。
これは1956年から1995年までの建築物で多用されたアスベストによる健康被害を防ぐためです。

調査は「書面調査」「目視調査」「分析調査」の3段階で実施され、建築物石綿含有建材調査者などの有資格者が行う必要があります。
調査費用は建物規模により異なりますが、戸建住宅で8-15万円、マンションで30-50万円程度が目安です。

アスベストが発見された場合は、除去、封じ込め、囲い込みのいずれかの対策工事が必要となり、工事費用は数十万円から数百万円規模となります。ただし、自治体による補助制度を利用できる場合があります。

特に重要なポイント

  • 必ず有資格者による事前調査が必要
  • 築25-65年程度の建物は特に要注意
  • 調査結果は都道府県知事への報告が必須
  • 違反時は直接罰則の対象
  • 補助金制度の確認を忘れずに

リフォーム アスベスト 義務化Q&A

築年数が古いとアスベストが使われている可能性が高いと聞きますが、築何年くらいが目安?
一般的に、1970年代以前の建物はアスベスト含有建材が使われている可能性が高いと言われていますね。
特に1975年以前は吹き付けアスベストが盛んに使用されていました。1980年代以降は使用量が減少し、2006年には全面禁止となりました。
しかし、禁止後も既存の建物にはアスベスト含有建材が残っている可能性があるため、築年数に関わらず注意が必要です。
リフォームの見積りをもらったら、アスベスト調査費用が計上されていました。本当に必要なの?
はい、2022年4月からの法改正で、リフォーム工事前のアスベスト調査が義務化されています。
これは建物の築年数に関係なく必要で、調査を実施せずに工事を行うと、最大で100万円の罰金が科される可能性があります。
ただし、2006年9月以降に建築された建物は、図面等で確認できれば調査不要です。
アスベストがどこに使われているか、自分でも見分けることはできる?
代表的な使用箇所としては、天井の吹き付け材、壁や屋根の断熱材、外壁のスレート、床材のビニル床タイルなどがあります。
しかし、アスベストは肉眼では確認できないほど微細な繊維であるため、見た目だけで判断することは非常に困難で、それはプロが見ても同じです。素人ではなおさらです。
アスベストが見つかったら必ず除去しなければいけない?
アスベストが見つかった場合、必ずしも除去する必要はありませんよ。
アスベスト含有建材が劣化しておらず、飛散する可能性が低い場合は、「封じ込め」や「囲い込み」といった対策で十分な場合もあります。除去工事は費用と時間がかかるため、状況に応じて適切な対策を選択することが大切です。専門業者に相談し、最適な方法を検討しましょう。
アスベストに関する相談窓口はどこにある?
アスベストに関する相談は、各自治体の環境保健センターや、厚生労働省の都道府県労働局などに設置されている相談窓口で受け付けています。
また、環境省や厚生労働省のWEBサイトでも、アスベストに関する様々な情報が提供されています。 困ったことがあれば、これらの窓口を活用しましょう。
最新情報をチェックしよう!

不動産問題の解決ノート

所有の賃貸不動産が満室にならず悩んでいる方、不動産投資を考えている方は必見!ぜひ一緒に理想の満室経営を目指して取り組んでみましょう。
他、入居者目線での不動産のあれこれを掲載中!

原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「不動産の問題解決ノート」へのリンクである旨を明示ください。