大学生の一人暮らし、家賃の悩みは尽きないものですね。
僕の家庭は俗に言う貧乏で、同じように悩んでいた時期がありました!
でも、この記事を読めば、あなたの不安は解消されるはずです。
全国の平均家賃や、予算に合った物件の見つけ方、家賃を抑えるコツなど、一人暮らしを始める前に知っておくべき重要ポイントを網羅しています。
あなたも、賢く家賃と向き合い、一人暮らしを成功させる第一歩を踏み出しましょう!
この記事があなたの強い味方になること、間違いなしです!
大学生の一人暮らし、家賃の全国平均はいくら?
東京都内と東京以外で家賃相場に差がある
大学生の一人暮らしにおける家賃の全国平均は、東京都内と東京以外で大きな差があります。東京都内の家賃相場は全国平均よりも高くなっています。
大学生に限った話ではありませんが、総務省統計局の「小売物価統計調査(構造編)」によると、2021年の東京都区部における単身世帯(学生を除く)の家賃は平均で7万1,922円でした。一方で、全国平均は5万3,474円となっています。この調査結果から、東京都内の家賃相場が全国平均よりも高いことがわかります。
実例
例えば、東京都新宿区の大学に通う学生Aさんは、1Kアパートに月7万5,000円の家賃で住んでいます。一方、地方都市の大学に通う学生Bさんは、同じく1Kアパートに月4万5,000円(新築)の家賃で住んでいます。この例からも、東京都内と地方都市では家賃相場に大きな差があることが見てとれますよね。
大学生の一人暮らしにおける家賃の全国平均は、東京都内と東京以外で大きな差があります。東京都内の家賃相場は全国平均よりもかなり高く、地方都市との差は2万円以上にもなります。一人暮らしを始める際には、この家賃相場の差を考慮に入れて物件選びをすることが重要になってきます。
家賃はいくらに設定したら良い?
大学生の一人暮らしの家賃は、収入の30%以内に設定するのが理想的です。ただ、地域や物件によって家賃相場は大きく異なるため、自分の収入と生活スタイルに合わせて適切な家賃を設定することが大切ですね。
ちょっと古いですが、国土交通省の「平成30年住生活基本調査」以降、住宅費負担が収入の30%以内であれば、適正な負担とされています。この基準は、社会人のみならずに大学生の一人暮らしにも当てはめることができます。また、日本学生支援機構の調査では、大学生の平均収入(アルバイト収入と仕送り額の合計)は月額13万円程度です。この金額の30%は約4万円となります。
例えばバイトをしなくて、毎月8万円の仕送りで生活するならば家賃は2.5万円程度の物件にすべきという意味になります。
平均家賃で借りられる物件の特徴は?
平均家賃の目安は4万3,680円
全国の大学生の一人暮らしにおける平均家賃は、約4万3,680円です。この金額で借りられる物件は、主に1K・1DKタイプのアパートやマンションになります。
株式会社カカクコムが運営する「スマイティ」が発表した「2021年度大学生のお部屋探し事情」によると、全国の大学生の一人暮らしにおける平均家賃は4万3,680円でした。この調査は、2021年3月から4月にかけて、全国の大学生を対象に行われたものです。
実例
平均家賃である4万3,680円で借りられる物件を具体的に見ていきましょう。
東京都内の場合、1Kタイプのアパートが該当します。例えば、東京都北区の駅から徒歩10分程度の1Kアパート(20平米)の家賃は約4万5,000円です。
一方、地方都市、例えば愛知県名古屋市の場合、駅から徒歩5分程度の1DKマンション(25平米)の家賃が約4万2,000円で借りられます。
ただし、都市部と地方都市では、物件の広さや立地に差があるため、物件選びの際は自分の優先事項をよく考えることが大切になります!
人口の一番少ない鳥取大学などでは、1K、セパレート、6帖で18,000円という物件もあったりします。ちなみに、鳥取大学生向けで家賃の一番高い物件は46,000円(2024年)でした。
平均家賃だと1K、ワンルーム、20~30㎡未満の物件が多い
大学生の一人暮らしの平均家賃である4万3,680円で借りられる物件は、主に1K、ワンルームタイプで、面積は20~30㎡未満のものが多いです。
「スマイティ」の調査結果によると、大学生の一人暮らしで選ばれる部屋のタイプは、1K(33.1%)、ワンルーム(32.4%)が大多数を占めています。また、部屋の広さでは、20㎡未満(48.3%)と20~30㎡未満(33.1%)を合わせると、全体の81.4%を占めています。
もちろん地方では、それよりも広いお部屋もありますが、限られた予算の中で、自分のライフスタイルに合った物件を選ぶことが重要ですね。
大学生が一人暮らしに必要な初期費用はいくら?
お部屋の賃貸借契約にかかる初期費用の内訳
大学生が一人暮らしを始める際に必要な初期費用は、家賃の約3~6ヶ月分が目安となります。内訳は、敷金・礼金・仲介手数料・前家賃などです。
国土交通省の「民間賃貸住宅の賃貸借に係る実態調査」(2020年)によると、全国の賃貸住宅の平均初期費用は、家賃の約4.6ヶ月分に相当します。内訳は以下の通りです。
平均初期費用
- 敷金
家賃の1.4ヶ月分 - 礼金
家賃の1.3ヶ月分 - 仲介手数料
家賃の0.9ヶ月分 - 前家賃
家賃の1ヶ月分
実際はこの他にも鍵交換費用や、火災保険料が上乗せされますが、それでも基本的には家賃の4.6ヶ月分なので、家賃が4万円であれば18.4万円の初期費用がかかることになります。
近年の地方においては、敷金、礼金ゼロの物件も増えてきたので、そのような物件を選んだ場合にはこの場合以下の初期費用になります。
引っ越し費用は荷物が多いほど高額に
大学生が一人暮らしの引っ越しを行う際、当たり前ですが荷物が多いほど引っ越し費用は高額になります。
引っ越し業者を利用する場合は荷物の量や移動距離によって料金が変動します。
公益社団法人全日本トラック協会が発表している「引越料金の目安」によると、荷物の量が多いほど、引っ越し料金が高くなる傾向にあります。例えば、単身者の場合、荷物の量が少ない(1~1.5トントラック)場合の料金は3万円~5万円程度ですが、荷物が多い(2~2.5トントラック)場合は5万円~8万円程度となっています。
Tips
すべてを引っ越し業者に丸投げではなく、近場であれば車で運ぶ、出来るだけ現地で物品を調達する、友人の助けを借りることで引っ越し費用は大きく異なってきます。
近年では引っ越し時に旅行がてらハイエースなどのレンタカーで家族ぐるみで引っ越しを行うご家族も多いですよ!
これらははじめての一人暮らしでの緊張を和らげたりすることも出来ますし、ご家族の思い出作りにも最適です。ただ、、、結果として、その分の費用はかかりますが。
必要最低限の家具家電を揃えよう
大学生が一人暮らしを始める際は、必要最低限の家具・家電を揃えることが賢明です。
新品にこだわらず、中古品や家族からの譲り受けを活用することで、費用を大幅に節約できます。
比較的、大型となる家電のうち、冷蔵庫と洗濯機については悩むことが多いです。
下記のような記事も参考にしてみてください。
※ 当記事にはプロモーションが含まれています生活する上で必須である冷蔵庫。大学生でも、さすがに「冷蔵庫は要らない」なんていう人はいないでしょう!ただ、いざ買おうと思うとどんな冷蔵庫がいいのか迷ってる方が多いと思います。[…]
※ 当記事にはプロモーションが含まれています同じように見える洗濯機も価格も違えば、仕様が異なります。一人暮らしの洗濯機では基本的には4~6kg台の洗濯機が適切なサイズとなりますが、この記事ではそれぞれのお部屋にあった洗濯機を紹介[…]
中古品や家族からの譲り受けを活用し、新品を購入する場合は長く使えるものを選ぶことで、費用を節約しつつ快適な生活を送ることができます。
ヒント
家電は引っ越し前から準備してしまうと引っ越し費用がかさんでしまうので、WEB通販にて購入して現地に配送をお願いするか、現地のリサイクルショップでの調達を行うようにしましょう!
兄弟が使ったものでもお古を送ってしまうと、さらに質の良い中古品を購入できるぐらいの費用がかかります。
参考価格
冷蔵庫:中古品 15,000円
洗濯機:中古品 10,000円
ベッド:新品(シングルサイズ) 30,000円
机・椅子:新品(シンプルなデザイン) 15,000円
カーテン:新品 5,000円
仕送りや奨学金、アルバイトについて
仕送り額の目安は家賃込みで7~9万円、家賃抜きで3~5万円
大学生の一人暮らしにおける仕送り額の目安は、家賃込みで月7~9万円、家賃抜きで月3~5万円程度です。ただし、この金額はあくまで目安であり、学生の生活スタイルや地域によって変動します。
日本学生支援機構によると、自宅外生の仕送り額は、国公立大学で月平均7.1万円、私立大学で月平均8.6万円でした。この金額には家賃が含まれています。一方、家賃を除いた仕送り額は、国公立大学で月平均3.8万円、私立大学で月平均4.4万円でした。
大学生に対する親からの仕送りって月にいくらぐらいですか? 私の知人達は学費とアパート代ぐらいを親に払って貰って他の生活費…
当然、各ご家庭やケースによって仕送り額は大きく異なりますが、仕送り額を決める際は、これらの目安を参考にしつつ、個々の状況に合わせて調整することが大切です。
奨学金の受給率は3~5割、アルバイト代は月3万円が最低ライン
大学生の奨学金受給率は国立、私立とも4.5割程度で、アルバイト収入は月3万円が最低ラインと言われています。
奨学金やアルバイトを活用することで、仕送りの負担を減らし、学生生活を送ることができます。ただし、アルバイトに偏りすぎると学業に支障をきたすこともあるので、バランスを保つことが大切です。
家賃を安く抑えるための部屋探しのコツ
通学時間を最小限に抑える
大学生が一人暮らしの部屋を探す際、通学時間を最小限に抑えることで家賃を安く抑えられる可能性があります。
国土交通省の調査によれば、首都圏の大学生の平均通学時間は片道53分です。一方で、東京都内の平均家賃は6.3万円ですが、都心から離れた地域では4万円台の物件も見つかります。つまり、通学時間を少し長くすることで、家賃を安く抑えられる可能性があるのです。
ただし、通学時間が長くなりすぎると、生活の質が下がってしまうことも大いに考えられるので、バランスを考えることも大切です。
何度も言いますが、自分の予算と生活スタイルに合った物件を探すようにしましょう。
築年数は条件に入れず、狭い間取りを選ぶ
大学生が一人暮らしの部屋を探す際、築年数にこだわらず、狭い間取りの物件を選ぶことで、家賃を安く抑えることができますよ!
新しい物件は家賃が高い傾向にありますが、古い物件でも十分な設備とスペースがあれば、全然快適に暮らせます。
特に近年では、そのようなアパートがしっかり供給されているから少しでも良い設備(オートロック、モニターフォン、宅配ボックス、温水洗浄便座など)をつけて、建物自体は古くても設備としては謙遜ない物件も多いです。
多少古くても、狭くても、自分に必要な設備が揃っていれば十分に快適に暮らせるはずです。
家賃相場の安い沿線や駅から遠い物件を探す
一人暮らしの部屋を探す際、家賃相場の安い沿線や駅から遠い物件を選ぶことで家賃を安く抑えることができます!
人気の高い沿線や駅前の物件はどうしても家賃が高くなる傾向にあるため、少し離れた場所を探すこともポイントの一つになります。
例えば、不動産情報サイト「LIFULL HOME’S」の調査によると、東京都内の駅から徒歩10分以内の物件の平均家賃は7.2万円、徒歩11分以上の物件は5.9万円となっています。また、人気の山手線沿線の平均家賃は8.1万円ですが、総武線沿線は6.4万円、京浜東北線沿線は6.2万円と、沿線によって家賃に差があります。
日本最大級の不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(ライフルホームズ)。賃貸物件も売買物件もお好みの条件であな…
東京にある大学に通うのであれば人気エリアにこだわらず、幅広く物件を探してみてくださいね。自転車や バスを使えば、通学時間をそれほど増やさずに家賃を節約することもできるでしょう。
バス・トイレ一緒の物件やシェアハウスも検討する
バス・トイレ一緒の物件やシェアハウスを選ぶことで、家賃を安く抑えることも出来ます。
設備面で妥協することで、家賃を大幅に節約できるため、予算が限られている学生にとっては魅力的な選択肢です。
東京都住宅政策本部の調査によると、東京都内のバス・トイレ別の物件の平均家賃は6.7万円、バス・トイレ一緒の物件は5.2万円となっています。
シェアハウスであれば、東京都心部でも4万円代からもあります!
東京都に数多くあるシェアハウスの一つであるクロスハウスについて細かく紹介しているので下記の記事なんかも参考にしてみてください。
※ 当記事にはプロモーションが含まれています 何も考えず夢を叶えたいがために上京した。ところが予算的に住めるところがない…
生活費を節約するために押さえておきたいポイント
自炊や食材の買い方を工夫して食費を節約
大学生が一人暮らしで食費を節約するには、自炊を中心として、食材の買い方を工夫することがとても効果的です。
外食や調理済み食品を控え、まとめ買いや割引品の活用、季節の食材の選択などを意識することで、食費を大幅に抑えることができます。
ちなみに、全国大学生活協同組合連合会が行った「第58回学生生活実態調査(2022年データ)」によれば、大学生の食費平均は約24,130円ですが、自炊を中心とすることで東京都内でも15,000円程度に抑えることも可能です。
具体的な節約方法
- 週末にスーパーで食材をまとめ買いし、平日は自炊する
- 肉や魚は、割引品や特売品を積極的に活用する
- 旬の野菜を選び、季節の食材を取り入れる
- 作り置きできる料理を活用し、食材を無駄なく使い切る
家の横がコンビニだから、とコンビニで買い物をする生活を続けてしまうと体にも良いとは言えないし、お金がかかってしょうがないですよ。
参考リンク:全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)格安SIMや学割を利用して通信費を節約
一人暮らしで通信費を節約するには、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)などの格安SIMへの乗り換えや学割の活用が効果的です。
大手キャリアと比べて月々の料金が安く、データ容量も十分なプランが多いため、賢く選ぶことで通信費を大幅に抑えることができます。
格安SIMを利用することで、月々の通信費を平均で約4,000円程度削減できます。また、多くの格安SIMでは、学生向けの割引プランを提供しており、大手キャリアの学割よりもお得な場合が多いことも特徴の一つです。
具体的な節約方法
- 格安SIMへの乗り換えを検討する
★ 自分の使用状況に合ったデータ容量のプランを選ぶ
★ 学生向けの割引プランを積極的に活用する - Wi-Fiを有効活用し、モバイルデータ通信量を減らす
★ 自宅やキャンパスのWi-Fiを使う
★ 外出先では、フリーWi-Fiスポットを活用する - 通話アプリを使って、通話料を節約する
★ LINE、FaceTimeなどの無料通話アプリを活用する
これらのアドバイスを参考に、通信費を上手に管理してくださいね。
娯楽費・交際費は趣味のサークル活動などで節約
大学生が一人暮らしで娯楽費・交際費を節約するには、大学のサークル活動や学内イベントを積極的に活用することが効果的です。
サークル活動では、安い会費で様々な経験ができ、学内イベントでは無料または低価格で楽しめる企画が多いため、お金をかけずに充実した学生生活を送ることができます。
全国大学生活協同組合連合会の「学生生活実態調査(2021年データ)」によると、大学生の娯楽費・交際費は、月平均で約1万5千円となっています。一方、サークル活動の会費は月平均で約2千円であり、学内イベントの参加費は多くの場合無料または数百円程度です。
サークル活動や学内イベントに参加することで、大学生活を有意義に過ごすことが出来るので、ぜひそのあたりも利用しながら賢く節約するようにしてみましょう!
具体的な節約方法
- 自分の興味・関心に合ったサークルに入る
★ スポーツ系、文化系、ボランティア系など、様々なジャンルのサークルがある
★ サークル活動を通して、友人を作り、充実した学生生活を送る - 学内イベントに積極的に参加する
★ 学園祭、新歓イベント、講演会など、様々な企画が用意されている
★ 多くの場合、無料または低価格で参加できる - 学生割引を活用する
★ 映画館、美術館、遊園地など、学生割引が適用される施設を利用する
★ 学生証の提示で、入場料や利用料が割引になる
一人暮らしを始める前の家計管理のコツ
生活費や家賃を把握して、必要な貯金額を計算する
一人暮らしを始める前に、生活費や家賃を詳細に把握し、必要な貯金額を計算することが、安定した学生生活を送るための第一歩です。
収入と支出のバランスを考え、適切な貯金目標を設定することで、金銭的な不安を減らし、学業に専念することができます。
自分の収入(アルバイト代、仕送りなど)と支出(生活費、家賃、光熱費など)を詳細に把握し、必要な貯金額を計算することが大切になってきますです。
賃貸物件に住んでいる大学生の毎月の支出平均
住居費 | 53,020円 |
食費 | 24,130円 |
交通費 | 4,210円 |
教養娯楽費 | 13,270円 |
書籍費 | 1,540円 |
勉学費 | 1,430円 |
日常費 | 7,430円 |
電話代 | 3,460円 |
その他 | 2,170円 |
貯金・繰越金 | 12,970円 |
支出合計 | 123,630円 |
出典:第58回学生生活実態調査 概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
大学生生活の1ヶ月費用の平均値から計算すると仕送りとアルバイト代を含めて、毎月125,000円程度の収入があれば13,000円程度貯金に回していけれるという計算になります。
仕送りが難しい場合の奨学金や教育ローンの利用法
一人暮らしを始める際、実家からの仕送りが難しい場合もあるかもしれません。そんな時は、奨学金や教育ローンの利用を検討してみましょう。
奨学金や教育ローンを利用することで、一人暮らしの費用を賄うことができ、上手に活用することで、学業に専念しながら、安定した学生生活を送ることが可能です。
両親と相談しながら制度を活用するようにしましょう。ただし、借りすぎには注意が必要です。
日本学生支援機構の調査によると、2020年度に奨学金を利用した大学生は、全体の約51%にのぼります。また、文部科学省の調査では、教育ローンを利用する学生も年々増加傾向にありますので全く恥ずかしいことではありませんが、卒業直後から返済を行う必要があります。
実例
東京都内の私立大学に通うAさんは、実家からの仕送りが難しい状況でした。
そこで、以下のように奨学金と教育ローンを組み合わせて利用しました。
※ 返済費用はケースによって全く異なるので参考程度にしていてください。
1. 日本学生支援機構の第一種奨学金(無利子)を月額5万円借りる
卒業後の返済期間は20年
返済月額は約21,000円
2. 教育ローンを年額60万円(月額5万円)借りる
在学中は利息のみ支払い、元金は卒業後から返済
変動金利(2021年4月現在、年1.65%)
返済期間は15年
卒業後の返済月額は約38,000円
このAさんは、奨学金と教育ローンを合わせて月額10万円を借り、アルバイト収入と合わせて一人暮らしの費用をまかなうことができました。
上手に工夫して大学生活を乗り切ろう!
大学生の一人暮らしを始める際、特に家賃は大きな関心事です。
全国平均の家賃は約4万3,680円ですが、東京都内は他地域に比べて高めの設定となっています。
それでいて、この金額の目安で探せる物件は、1K・ワンルームタイプで20~30平米未満のものが主流です。
一人暮らしに必要な初期費用は、家賃の3~6ヶ月分が相場。敷金・礼金などの諸経費に加え、引っ越し費用や家具・家電の購入費用も忘れずに計上しましょう。
家賃を抑えるコツは、駅から少し離れた物件を選ぶこと。また、共用部分の設備を割り切ることで、さらに節約が可能です。希望条件とのバランスを考えながら、理想の物件を見つけましょう。
金銭面で不安を感じる人も多いですが、仕送りを受けたり、奨学金・アルバイトを活用したりと、工夫次第で乗り越えられます。信頼できる情報を集め、計画的に準備を進めることが肝心です。一人暮らしならではの自由と充実した学生生活を送りましょう!