「隣室の騒音がひどい」
「敷金が返ってこない…」
賃貸住宅でのトラブルに、あなたは今、一人で悩んでいませんか?
賃貸トラブルは、誰にでも起こりうる問題です。
でも、適切な知識と対応があれば、必ず解決できる道はあります。
この記事では、賃貸トラブルに遭遇した際に、どこに相談すれば良いのか、具体的な解決策や予防策をわかりやすく解説します。
あわせて、賃貸トラブルに適切に対処する方法がわかります!
あなたが安心して賃貸生活を送ることができるようにぜひ参考にしてみてください。
賃貸住宅におけるトラブルとは?
賃貸住宅におけるトラブルは、残念ですが入居前から退去時まで、さまざまな場面で発生する可能性があります。
トラブルの内容は、隣人とのトラブル、設備の故障、家賃滞納、敷金返還、原状回復費用など多岐に渡ります。
国土交通省の「住宅市場に関する調査」によれば、賃貸住宅のトラブルに関する相談件数は、近年増加傾向にあるようです。
ここではトラブル事例と、解決方法、さらにご自身でトラブルを起こすきっかけにならないようにポイントを詳しく解説します。
よくある賃貸トラブルの種類(入居中、退去時など)
隣人トラブル
隣室からの騒音、ペットの鳴き声、ゴミ出しのマナー違反などが代表です。
騒音については、気にならない人は気にならないようですが、大半の方は日に日に気になっていきます。そうなると、どんどん神経質になっていき、ケンカや裁判沙汰、大げさですが過去のケースでは殺人にまで発展しうる可能性があり、トラブル全体の25%を閉めています。
騒音トラブル
生活音
上階からの足音、物音、子供の泣き声、家具の移動音など
隣室からのテレビの音、音楽、会話など
工事・改修音
- 近隣でのリフォーム工事や建設工事など
- 賃貸物件自体の修繕工事など
ペットの鳴き声
- 犬の吠え声
- 猫の鳴き声
騒音トラブルの解決策
- 大家さんや管理会社に相談
・まずは、不動産管理会社や大家さんに相談する。
・賃貸借契約書に騒音に関する規定があるかを確認する。 - 直接、相手に伝える
・騒音入居者、工事業者に対して、穏やかな言葉で、状況を説明し、改善を求める。
・具体的な時間帯や音の種類を伝える。
・記録として、日時や内容をメモしておくと良い。
★ 一方で、下手に相手に伝えると即ケンカとなりうる可能性が高いので、慎重に行うようにしてください。 - 行政機関への相談
・騒音が改善されない場合は、市役所や警察に相談する。
・騒音規制に関する条例などが適用される場合がある。
★ 警察は民事不介入が基本ではあるが、通報すれば来てくれるケースが大多数です。 - 弁護士への相談
騒音トラブルが深刻化し、法的対応が必要な場合は、弁護士に相談する。
騒音トラブルを予防するポイント
- 物件を選ぶ段階で騒音対策を確認
・物件見学時に、周辺環境の騒音状況を確認する。
・防音設備の有無や性能を確認する。
★ 「自分は神経質だ」という認識があれば、古い木造物件を契約するのはやめておきましょう。理想はRC造(鉄筋コンクリート造)以上です。 - 入居前に隣人とのコミュニケーション
・入居前に、隣人とのあいさつや簡単な自己紹介をする。 - 生活音に配慮
・夜間や早朝は、大きな音を出さないように注意する。
・家具の移動や掃除機をかける際は、時間帯に配慮する。 - ペットを飼う場合は、事前にルールを確認
・賃貸物件でのペット飼育のルールを確認する。
・ペットの鳴き声対策を講じる。
★ 吠える犬は、いくらペット可能物件とはいえども最初から飼育すべきではありません。経験上、ほぼほぼクレームになっています。
ゴミ出しに関するトラブル
ルールへの理解不足
- 賃貸物件や自治体のゴミ出しルールを理解していない。
- ゴミの分別方法や指定された曜日、時間帯などを守っていない。
意識の低さ
ゴミを分別せずに捨ててしまう。
ゴミ袋を決められた場所以外に置いてしまう。
ゴミ出し時間に遅れてしまう。
近隣住民とのコミュニケーション不足
ゴミ出しに関するルールやマナーについて、近隣住民と話し合っていない。
互いに配慮する意識が低い。
ゴミ出しマナー違反の解決策
- 大家さんや管理会社に相談
・まずは、不動産管理会社や大家さんに相談する。
・賃貸借契約書にゴミ出しに関する規定があるかを確認する。
★ ポスターの掲示や、該当入居者に注意を促してくれるのが基本です。 - 直接、相手に伝える
・具体的な問題点 (分別されていないゴミ、ゴミ袋の破れなど) を伝える。
・記録として、日時や内容をメモしておくと良い。 - 自治体への相談
・ゴミ出しに関するルールやマナーについて、自治体の窓口に相談する。
・ゴミ処理に関する条例などが適用される場合がある。 - 警察への通報
・ゴミ出しマナー違反が深刻化し、迷惑行為に該当する場合は、警察に通報する。
ゴミ出しマナーを守るためのポイント
- 賃貸物件のゴミ出しルールを確認
・入居前に、賃貸物件のゴミ出しルールを必ず確認する。
・ゴミの分別方法、指定された曜日、時間帯などをしっかり把握する。 - 自治体のゴミ出しルールを確認
・賃貸物件がある地域の自治体のゴミ出しルールを確認する。
・分別方法、指定されたゴミ袋など、地域のルールに従う。 - ゴミ置き場の清掃
・ゴミ置き場を清潔に保つ。
・ゴミ袋が破れている場合は、新しい袋に入れ替える。 - ゴミ出し時間の厳守
・指定されたゴミ出し時間に必ず出す。
・時間を守れない場合は、事前に大家さんや管理会社に連絡する。 - 近隣住民とのコミュニケーション
・ゴミ出しに関するルールやマナーについて、近隣住民と話し合っておく。
・互いに配慮し合う意識を持つ。
設備トラブル
不動産管理会社や大家さんが、きちんと対応さえしてくれれば揉めることはありません。
主に水漏れ、ガス漏れ、エアコンの故障、給湯器の故障などが該当しますが、設備の故障については過失がない限りは入居者がその費用を負担する必要はありません!
基本的には大家さん負担になります。
一方で、入居者に過失がある場合は、費用負担が発生する可能性が高くなります。
設備トラブルの原因は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
経年劣化が原因によるトラブル
長年使用されたことによる設備の劣化が代表です。
水道管の腐食、エアコンのガス漏れ、給湯器の故障など様々なものがありますが、これは大家さんの負担で修理、交換するもので、入居者がその費用を負担する必要はありません。
謝った使用をした場合のトラブル
設備の取扱説明書を読まずに誤った使い方をした、排水口に物を詰まらせてしまった、エアコンのフィルターを全く掃除をしたことがないなどが原因の場合は、費用負担が発生する可能性が高いです。
特に、洗濯機給水ホースがニップル蛇口から抜けてしまい、大量に水を放出した結果、階下漏水などで階下の方のものを水浸しにしてしまった場合などは階下の入居者、大家さんへ損害を賠償する必要が出てきます。
自然災害が原因であるトラブル
台風、地震、豪雨、落雷、大雪などの自然災害による設備の破損です。
この場合はケースバイケースで、大家さん負担となったり、入居者負担となったりする場合がありますが、入居者負担のような場合は、火災保険に加入していることでカバーすることが出来ます。
設備トラブルの例
- 水漏れ
キッチン、浴室、トイレなどの水漏れ - ガス漏れ
ガスコンロ、給湯器などのガス漏れ - 電気トラブル
コンセントの故障、ブレーカーが落ちるなど - エアコントラブル
エアコンの冷房・暖房が効かない、水漏れなど - 給湯器トラブル
お湯が出ない、温度調節ができないなど - 排水トラブル
排水口が詰まる、排水溝から異臭がするなど。
設備トラブルの解決策
故意、過失でなくとも、そうであった場合であっても、まずは不動産管理会社や大家さんに連絡しましょう。
特に、大量の水漏れなどの場合は今すぐに連絡をするようにしてください!
放置しておいて、それ以上に損害が広がると賠償する金額がさらに増えてしまいます。
設備トラブルを予防するためのポイント
- 異常を感じたら早めに対処
・水漏れ、ガス漏れなどの異常を感じたら、すぐに不動産管理会社や大家さんに連絡する。
・放置すると、トラブルが深刻化し、修理費用が高額になる可能性がある。
★ 過失があった場合でも緊急時はすぐに連絡するようにしてください!謝るのは後です! - 定期的な清掃・点検
・排水口やエアコンフィルターなどの清掃を定期的に行う。
・設備の点検を定期的に行う。 - 設備の取扱説明書をよく読む
・入居時に設備の取扱説明書をよく読み、正しい使用方法を理解する。
・定期的なメンテナンスの方法も確認する。
家賃滞納トラブル
賃貸住宅における家賃滞納は、不動産管理会社や大家さんにとって深刻な問題であり、入居者にとっても様々なトラブルに繋がる可能性があります。家賃滞納は、経済的な事情、生活上のトラブル、あるいは単なる支払い忘れなど、様々な原因が考えられます。
賃貸住宅に関するトラブルの中でも上位を占めています。
いずれにしても、滞納分の家賃を解消するだけでこのトラブルについては解決します。
家賃滞納に繋がる具体的な例
- 収入減
収入減により、家賃の支払いが困難になった場合。 - 失業
失業により、収入が途絶え、家賃の支払いが滞ってしまう場合。 - 病気やケガ
病気やケガにより、働けなくなり、収入が減少し、家賃の支払いが困難になった場合。 - 家族の介護
家族の介護が必要となり、収入が減少し、家賃の支払いが滞ってしまう場合。 - 生活費の逼迫
生活費が逼迫し、家賃の支払いを後回しにしてしまう場合。 - 支払い忘れ
単に支払い忘れにより、家賃が滞納してしまう場合。
特に、支出のコントロールが難しい場合、金額の大きな家賃を、どうしても支払いを後回しにしがちです。
家賃滞納トラブルの解決策
- 大家さんや管理会社に連絡
・家賃滞納が発生した場合は、速やかに不動産会社や大家さんに連絡し、状況を説明しましょう!
・事前に支払いの遅延について誠意を持って謝罪し、具体的な支払計画を立てる。 - 支払計画の提示
いつまでにどのくらい支払うのか、明確な支払計画を立て、不動産会社や大家さんに提示する。 - 支払い方法の交渉
一括払い、分割払いなど、可能な支払方法について交渉する。 - 借金相談
家賃滞納が経済的な事情による場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、借金問題の解決策を検討する。
家賃滞納が続くとどうなる?
1度や2度程度では覚えれられませんが、何度もやってしまうと覚えられてしまいます。
1ヶ月、2ヶ月の滞納であればさほど問題になりませんが、3ヶ月となると話が変わってきます。
特に家賃保証会社が保証を行っている場合は、注意が必要です。
詳しくは下記の記事で紹介していますので、ご覧ください。
やばい、今月も家賃が払えそうにない、どうしよう もう3ヶ月目だ、、俺、終わった。。 今月だけピンチ、少しだけ入金したらなんて言われるかな今、この記事に来られた方は、家賃滞納をしてしまっているか、もしくは今[…]
3ヶ月の家賃滞納になると笑いごとではありません。
あまり推奨されることではありませんが、一時的に消費者金融から借りてでも支払うことも検討すべきです。
※ 当記事にはプロモーションが含まれています家賃滞納してて、消費者金融からお金を借りようと思ったが借りられなかった。このまま滞納し続けたらどうなるんだろ。。と、家賃を滞納してのメリットは何一つありませんし、その債務から免れる[…]
敷金返還・原状回復トラブル
近年では、預かった敷金は退去時には出来るだけ返すという方針でやっている不動産会社が増えてきたものの、やんちゃな不動産会社などでは退去者の態度が気に食わないなどという理由で理不尽な態度をとるところもあります。
また、退室立合担当者レベルで全く知識も対応も異なり、本来であれば大家さん負担のものまで退去者に負担してくるというケースもあります。
不動産会社によっては、入居時にチェックシートなるものがあり、入居時からあった傷やシミ、汚れなどを申告しておくことで退去時にそれがあっても請求されずに済むところもあります。そのようなものがあった場合は、入居時によくチェックしておき、きちんと記載して提出するようにしましょう!
賃貸住宅の退去時に発生する敷金返還トラブルは、入居者にとって大きなストレスとなり、経済的な損失にも繋がる可能性があるのでトラブルを回避し、スムーズに敷金を返還してもらうためには、敷金制度の仕組み、トラブルの原因、解決策などを理解しておくことが大切になります!
敷金の仕組み
敷金とは、賃貸借契約時に大家さんに預けるお金で、主に以下の目的で使用されます。
敷金の返還は、賃貸借契約終了時に、原状回復費用や家賃滞納などの費用を差し引いた残額が返還されます。
- 原状回復費用に使用される
退去時に部屋を元の状態に戻すための費用。 - 家賃滞納分への充当
家賃の滞納があった場合に充当される費用。 - 損害賠償に充当される
入居者が故意または過失により部屋に損害を与えた場合の賠償費用。
近いものとして、ハウスクリーニング代として契約時に徴収されることがありますが、これについてはまた敷金とは取り扱うが異なるケースが多いので注意が必要になります。
なるべき初期費用が安いほうがいいと敷金ないとこ選んだら、ハウスクリーニング代を事前に請求された もし、どこか壊してしまって退去する場合は、ハウスクリーニング代で間に合う? 最初に敷金とハウスクリーニング代と両方とられ[…]
敷金返還トラブルの原因
- 原状回復費用の過剰請求
賃貸借契約書に記載されていない項目や、通常の使用による経年劣化を理由に、過剰な原状回復費用を請求されるケース。
例:壁紙の張り替え、畳の表替え費用、水道の蛇口交換など。 - 敷金精算の説明不足
敷金精算の根拠となる明細書が提示されなかったり、説明が不十分だったりして、なぜ敷金が全額返還されなかったのかが不明瞭なケース。 - 故意の損傷以外の損耗
通常の使用による経年劣化を、故意の損傷とみなされ、敷金から差し引かれたケース。
例:壁紙の変色、フローリングの傷、浴室の汚れなど。 - 契約書の内容と異なる精算
賃貸借契約書に記載された敷金精算の内容と異なる方法で精算されたケース。
例:契約書では「原状回復費用は必要経費のみ」と記載されているにも関わらず、全額負担を求められたケース。 - 立会いの不足
退去時の立会いが行われなかったり、立会いが不十分だったりして、部屋の状態に関する証拠が不足しているケース。
敷金返還トラブルの解決策
- 賃貸借契約書を確認
契約書には、敷金の使用方法や返還に関する条項が記載されています。契約書の内容をよく確認しましょう。
契約条項にはなくとも、特約などで定義されている場合もあります。そちらも併せて確認してください。
例・タバコのヤニ汚れは100%退去者負担、畳の表替え費用など - 退去時の立会いをしっかり行う
退去時の立会いは、部屋の状態を確認する重要な機会です。しっかりと立会いを行い、部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。 - 敷金精算の請求書を確認
敷金精算の請求書には、具体的な項目と金額が明記されているはずです。請求内容をよく確認し、納得できない場合は、不動産管理会社や大家さんと交渉しましょう。 - 不動産管理会社や大家さんと交渉
敷金返還に関して、大家さんと交渉する際には、冷静かつ丁寧に、自分の主張を明確に伝えましょう。
証拠となる写真や動画、契約書などの資料を準備しておくと、交渉が有利に進みます。 - 専門家に相談
敷金返還に関するトラブルで、自分で解決が難しい場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。
敷金返還に関する注意点
原状回復というものは、通常使用の範疇であれば多少汚れを入れてしまっても入居者負担にならないものもあります。
その通常使用の範疇を超える、つまり、住んでいれば普通は掃除するものです。それが全く掃除しておらず、多量なカビを残したままなどであれば追加清掃費用などを請求されることもあります。
退去前に出来ることは対応しておくことで、費用の請求を免れるケースも多くなります。
2年間しか住んでいないのに、そんな請求されるの!? 8年住んだからクロス張り替えの費用負担は無しじゃないんですか? 大量のポスター貼ってて押しピンの穴がめっちゃ多い。いくらぐらいの費用かかるんだろ?どこに住んでい[…]
トラブルが解決しない場合の対応策
たまに、同じマンション内の入居者や、不動産会社の人でも頭がおかしい人がいるのは事実ですが、揉めたくて揉めたい人は極少数です。
賃貸住宅でのトラブルが解決しない場合は、まずは不動産管理会社や大家さんとの交渉を試み、それでも解決しない場合には、消費生活センターや法テラス、国民生活センターなどの第三者機関に相談することが有効です。トラブルが法的に解決できるケースも多く、早めに専門家の助けを借りることが、トラブルの長期化を防ぐポイントになります。
特に、敷金返還や修繕費用の過剰請求、隣人トラブルなどが長期化するケースは多く、入居者が適切な対応を取らない場合、解決までに数ヶ月かかることも少なくありません。
そのストレスが原因で、鬱になる人たちもいます。
ああ、解決しないなぁ。と思えば、問題が長期化しないように出来るだけ早めに相談するようにしてください。
トラブルが解決しない場合に考慮すべき対応策
- 管理会社やオーナーとの交渉
まずは問題を管理会社やオーナーに報告し、書面での対応を求めるようにしましょう。 - 消費生活センターや国民生活センターに相談
トラブルが解決しない場合、早めに第三者機関に相談する。これにより、専門的な助言やサポートが受けるようにしてください。
★敷金返還トラブルなどを警察に相談しても無意味なので、ケースバイケースで相談先を見極めてください。 - 法的措置を検討
金銭的な請求や契約違反に関しては、小額訴訟や簡易裁判所を通じて、法的に解決を図ることも可能です。 - 証拠を記録する
トラブルの発生時点からの交渉記録、契約書、修繕費の請求内容などの証拠を確保し、必要に応じて提出できるようにしましょう。
不動産 賃貸トラブルの相談 Q&A
国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。…